ウラナミアカシジミの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウラナミアカシジミの幼虫はクヌギの新芽付近に巣を造り中に入っていますので、幼虫採集は容易です。07年5月8日に名張市のウラナミアカシジミ発生地に行き幼虫を探しました。この場所には比較的若いクヌギが生えており、すぐに幼虫の巣が見つかりました。幼虫はクヌギが未だ新芽の時に若葉を綴って巣を造りそのまま葉が大きくなってカールしています。数枚の葉で出来た巣の中にはウラナミアカシジミの幼虫だけでなく、蛾の幼虫やカメムシの幼生が入っています。蛾の巣だと思い見逃すとウラナミアカシジミの幼虫が中にいることがあります。
採集時期としてはちょうど良い時期で全部が3齢幼虫でした。持ち帰って翌日から4齢になり始めました。私の希望としては卵から蛹までの飼育をすることですが、卵の入手は難しいので採卵を試みましたが不成功でした。
とりあえず採集した3齢以降の幼虫の写真を多数載せました。個別に飼育した写真ではありませんので正確度は不明ですが、若そうな幼虫から順次蛹まで推定で並べました。
07年5月8日
ウラナミアカシジミ幼虫(3齢)
巣ごと持ち帰り写真を撮そうと思いましたがクヌギの葉は萎れていました。やはり現地で巣を撮すべきでした。
07年5月10日
ウラナミアカシジミ幼虫(3齢)
体長7_ 体幅2_弱
頭部が少し見えます。
07年5月9日
ウラナミアカシジミの幼虫(3齢)
体長9.5_ 体幅3_
07年5月11日
ウラナミアカシジミの幼虫(4齢)
体長11_ 体幅3_
07年5月13日
ウラナミアカシジミの幼虫(4齢)
体長14_ 体幅4_
07年5月14日
ウラナミアカシジミの幼虫(4齢)
体長12_強 体幅4_強
07年5月16日
ウラナミアカシジミの前蛹
体長13.5_
07年5月16日
ウラナミアカシジミの蛹
体長12_ 体幅6.5_
07年5月31日
ウラナミアカシジミの蛹
羽化が近づき色づいてきました。
07年5月31日
ウラナミアカシジミ幼虫の蛹
羽化直前の蛹です。
07年5月28日
ウラナミアカシジミ
羽化しました。未だ完全に翅が伸びていません。