ウラナミシジミ
![]() |
![]() |
![]() |
ウラナミシジミ 雄
1999年9月20日羽化
産地 西千代ヶ丘
ウラナミシジミ 雌
2000年10月26日羽化
産地 西千代ヶ丘
ウラナミシジミ 雌(裏面)
1999年9月25日羽化
産地 西千代ヶ丘
ウラナミシジミは夏の終わりから秋にかけて多産し、姿をよく見かけるが春には姿を見たことがありません。これはウラナミシジミが越冬出来る場所が限られており、近畿地方では紀伊半島南部等の温暖な地区でしか越冬出来ない為です。春に紀伊半島南部等で羽化した成虫は次第に北上し、秋には多数の姿を見る事が出来ます。食草は豆科植物の花や実で豆科の殆どを食べますから、自宅でフジマメなどを植えておきますと飛んできて産卵してくれます。自宅付近では夏の終わり頃から秋にかけて空き地のクズの花が咲くシーズンですが、クズの蕾を調べると白い小さな卵が産み付けられています。何年か前にウラギンシジミの幼虫を飼育する為にクズの花を取り、幼虫や卵を調べた事がありますが、その時、ウラギンシジミの卵の1/4程度の大きさの卵がクズの蕾に沢山産み付けられていました。クズの花には草履型のウラナミシジミの幼虫がついていました。
実はウラナミシジミの飼育は何回もして写真も撮していますが、いまだにまともな飼育写真はありません。今までの飼育では食草はクズの花を使いましたが、孵化した小さな幼虫をクズの花に移すと花の中にもぐり込んだ幼虫の姿を見つけるのは殆ど不可能です。クズの花は2日ほどで萎れてきますから古い花のそばに新しい花を置きますが幼虫が無事に移動したかどうかは確認出来ません。一週間ほど経って草履型になった幼虫を見つけた時には1頭だった幼虫が2ー3頭に増えていたりします。餌のクズの花についていた新たな幼虫が入り込む為です。それに草履型のルリシジミの幼虫が混じる事もあります、ルリシジミの幼虫の方が節の切れ込みが少し深い感じですが、体色は食草の色により変化しますので、ウラナミシジミの幼虫と間違えると大変です。そのような事情で「蝶・雑記」に載せるのが何年も遅れました。
今年は是非、ウラナミシジミの個別飼育をしたいと思いクズの蕾についた卵を20卵ほど採り、孵化した幼虫の姿を見易いように食草はインゲンマメを用意しました。孵化した幼虫をインゲンマメの上にのせましたが、幼虫はインゲンマメの内部に入り、やはり姿が見えません。ちょうどそのような時期に鹿児島からソテツシジミを送って頂き飼育することになりました。ソテツシジミも一部はインゲンマメで飼育する事になり、混同する恐れがあると思い結局今年も見送りになりました。
そのような訳で適当な写真はありませんが、一応、幼虫や蛹の写真を載せておきます。写真の幼虫は同じ個体ではありません。
(07年12月7日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年9月14日
ウラナミシジミの幼虫(1齢1日目)
インゲンマメを折って、中の軟らかい部分に孵化した幼虫を置きました。
07年9月17日
ウラナミシジミの幼虫
体長6.5_ 体幅2.5_弱
07年9月19日
ウラナミシジミの幼虫
(小)体長4.5_ 体幅1.5_弱
(中)体長7_強 体幅2_強
インゲンマメの中に幼虫がいます。
07年10月1日
ウラナミシジミの幼虫
体長11.5_ 体幅4.5_
クズの花にいます。蟻が幼虫の背部にいます。
07年10月1日
ウラナミシジミの幼虫
体長7_強 体幅2.5_
クズの花の上にいます。
07年10月4日
ウラナミシジミの前蛹
体長11_ 体幅4_強
07年10月5日
ウラナミシジミの蛹
体長10_ 体幅4_