ウスバシロチョウの飼育を失敗しました。

02年5月13日
採集地 余呉町

植木鉢に土を半分程入れ、ビニール
掛けしました。
写真は植木鉢の側壁に産卵された
ウスバシロチョウの卵です。産卵直
後は淡いピンク色ですが日が経つと
白色になります。

1卵だけを撮しました。
アゲハチョウ類の卵と言うより
シジミチョウ類の卵に似ています。

03年2月15日にウスバシロチョウ
の幼虫が孵化しました。
幼虫は何とか通り抜けられる程度
の穴が開くと這い出してきます。
幼虫は空の卵殻は全く食べません。

孵化して間もないウスバシロチョウ
の幼虫。体長3.5_ 体幅0.8_
程度。真っ黒の幼虫です。

ムラサキケマンだと思って採って
きた植物を鉢植えにして、ウスバ
シロチョウの幼虫をとまらせたが、
全く食べません。

幼虫は植木鉢の縁を歩き回って
います。

食草と思っていたのはオヤブジラミと
言う植物でした。間違いに気づいて、
あちら、こちらを探し回りましたが、ム
ラサキケマンを見つけた時は遅すぎ
ました。
3月末頃になるとムラサキケマンも大
きくなり、探し易いですが、2月に探す
にはムラサキケマンの葉の形を良く
覚えておく必要があります。

奈良県には食草のムラサキケマンはかなり広範囲に生えていますが、ウスバシロチョウの姿を見たことはありません。この蝶の姿を見るには京都北部か滋賀北部まで足をのばす必要があります。
02年5月13日に滋賀北部の余呉町まで行きウスバシロチョウの交尾帯のついた雌を採り、持ち帰り採卵しました。食草のムラサキケマンは見つからなかったので、植木鉢に土を半分程入れ、割り箸を数本挿し、親蝶を入れてビニール掛けしておいたら、植木鉢の側壁や割り箸に43卵、産卵しました。
時々、霧吹きで水をかけるなどして、約9ヶ月間大切に保管しました。
2月にしては暖かい日が2日程続いたので、そろそろウスバシロチョウの卵が孵化するのではと思い03年2月15日に卵を見ると卵の上部に小さな穴が開いていました。
幼虫は卵に穴を開け、何とか通り抜けられる大きさになると這い出てきます。幼虫の大きさに比べ穴の大きさは小さく、かなり無理をして出てくる感じで、卵から出るのに少し時間がかかります。幼虫は空の卵殻は全く食べません。
孵化した時に餌に困らないようにムラサキケマンと思われる植物をあらかじめ採ってきて鉢植えにして、用意しておりましたが幼虫は全く食べてくれません。寒さの為に食べないのか、餌がムラサキケマンでないのか、全く見当がつかず孵化後1週間が過ぎましたが、幼虫はムラサキケマンと思われる植物から離れ、植木鉢の側壁などで静止しています。
結論をいいますと、私の用意した植物はオヤブジラミだったようです。
ムラサキケマンも花が咲いていればすぐに分かりますが、幼草の場合は確認が難しいようです。
ヤブジラミ、オヤブジラミ、ヤブニンジン等は幼草の時はよく似ています。
春になって、ムラサキケマンの花が咲いているのを採って来て鉢植えにしましたが、花が終わると枯れてしまったので、種を取って保存しています。
次の飼育はうまくやる予定です。

蝶・雑記へ戻る。