ウスキシロチョウ
![]() |
![]() |
![]() |
06年9月20日
ウスキシロチョウ 雄 (表面)
ムモン型
産地 鹿児島
06年9月20日
ウスキシロチョウ 雄 (裏面)
ムモン型
産地 鹿児島
06年9月22日
ウスキシロチョウ 雌 (表面)
ムモン型
産地 鹿児島
鹿児島から食草のナンバンサイカチ付きでウスキシロチョウの卵を送って頂きましたが、道中で孵化して1齢幼虫が到着しました。幼虫はすごいスピードで成長し8日間で蛹になりました。4頭の幼虫を飼育しましたが1齢から2齢の脱皮時は頭部脱皮殻を見落としました。2齢時頭部脱皮殻が0.5_×0.5_程度ですので1齢時頭部脱皮殻はそれ以下ですし、淡褐色で半透明の頭部脱皮殻はよほど気を付けないと糞に混じって見つかりません。1日に何度も幼虫を見ないと仮眠も見過ごします。特に若齢時の仮眠は分かり難いです。今回は1齢から2齢になった時の幼虫の頭部が大きく丸くなったので齢が変わったのを確認しました。2齢時以降は全部、頭部脱皮殻を見つけ写真に撮れましたので脱皮の確認は間違い有りません。
次のページに個別飼育の写真を全期間の8日間、載せますが、それ以外の個体の見て頂きたい写真を下に載せました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年9月10日
ウスキシロチョウの幼虫(5齢1日目)
体長25_ 体幅2.5_
体の横側が随分黒い幼虫です。
06年9月10日
ウスキシロチョウ幼虫の頭部
上の写真の頭部を大きく撮しました。幼虫の頭部はそれぞれ面白いですね。
06年9月13日
ウスキシロチョウの幼虫(5齢3日目)
体長46.5_ 体幅4_
ウスキシロチョウの幼虫は細長いので胴体を曲げたり波打たせたりと変わった恰好をします。
06年9月13日
ウスキシロチョウの前蛹
体長24_ 体幅4_強
06年9月15日
ウスキシロチョウの蛹
他の蛹は全部緑色でしたがこの蛹は褐色でした。
背部から撮しました。
06年9月23日
ウスキシロチョウが羽化しました。