ウスコモンマダラ

ウスコモンマダラやコモンマダラは迷蝶ですが八重山諸島では毎年姿が見られるようです。鹿児島県でも時には現れる事があり、05年にはかなりの数のウスコモンマダラが発生したそうです。今年の春には僅かですが姿を見せ、その母蝶から採卵された幼虫を食草付きで1頭送って頂きました。但し食草のタイワンタシロカズラは台湾では沢山生えているそうですが、暖かい鹿児島でも越冬が難しく、殆どが枯れてしまったので、今年は未だ充分な食草がないが、タイワンタシロカズラの成長は早いので、何とか1頭分は確保して頂けるとの事で飼育を始めました。最初に食草を3枚送って頂き、1枚を幼虫に与え、2枚を冷蔵庫の野菜室に保管しました。幼虫は順調に大きくなり、1枚目の食草を食べ終わったので、2枚目の葉を与えるつもりで冷蔵庫を調べ唖然としました。葉は野菜室ではなく冷凍室に入っていました。タイワンタシロカズラの葉は黒っぽくなり、解凍すると軟らかくなってしまいました。これからすぐに鹿児島へ連絡をしても昼間は仕事で外出をされており、明日発送の明後日着になるので、とても幼虫はもたないだろうと思い冷凍したタイワンタシロカズラ、ホウライカモメズル、キジョラン、ガガイモ等を与えてみましたが、幼虫はどれも食べずにウロウロと歩きまわるだけでした。すっかり諦め外出して帰って見ると、幼虫は解凍したタイワンタシロカズラの葉の上にいて、葉を少し食べていました。
その後、幼虫がたまたま仮眠に入ったのと、鹿児島のK氏のご尽力で翌日に着くように食草を送って頂き幸運なことに幼虫は無事に蛹になりました。

ウスコモンマダラの飼育

06年6月14日
ウスコモンマダラの幼虫(2齢)
体長4_弱 体幅1_弱
鹿児島から幼虫が到着しました。食草はタイワンタシロカズラの葉です。

06年6月16日
ウスコモンマダラの幼虫(2齢)
体長6_ 体幅1.5_弱
食草の裏面で仮眠中です。

06年6月18日
ウスコモンマダラの幼虫(3齢2日目)
体長11_ 体幅1.5_(推定)
昨日、脱皮して3齢になりました。

06年6月19日
ウスコモンマダラの幼虫(3齢3日目)
体長13_ 体幅2_(推定)
仮眠中の様です。

06年6月20日
ウスコモンマダラの幼虫(4齢1日目)
体長16_ 体幅2.5_
脱皮して4齢になりました。頭部が体の模様に似た縞模様に変わりました。

06年6月22日
ウスコモンマダラの幼虫(4齢3日目)
体長18_ 体幅3_
仮眠中です。21日に餌のタイワンタシロカズラが私の不注意で切れ、大騒ぎをしましたが、幼虫の仮眠と迅速な食草の発送のおかげで、幼虫は無事に蛹化、羽化できました。

06年6月23日
ウスコモンマダラの幼虫(5齢1日目)
体長24.5_ 体幅4_弱
脱皮して5齢になりました。胴体下部の橙黄色の部分が濃くなり、体全体が淡い黄色になりました。

06年6月25日
ウスコモンマダラの幼虫(5齢3日目)
体長39_ 体幅6.5_
食欲旺盛です。よく食べてくれるのは嬉しいですが、食草が切れないかが心配です。

06年6月27日
ウスコモンマダラの前蛹

06年6月30日
ウスコモンマダラの蛹
体長19_ 体幅11_弱
写真は遅れて撮しましたが、6月27日の夜には蛹になりました。

06年7月5日
ウスコモンマダラ(雄)
ウスコモンマダラが無事に羽化しました。
裏面後翅に袋状の性標(雄)が見えます。

蝶・雑記に戻る

ウスコモンマダラ
06年7月5日羽化
産地 鹿児島県
(飼育)