ヤエヤマムラサキ
ヤエヤマムラサキは八重山諸島でよく見られるが、年により殆ど姿を見られないので、土着していないのではと言われています。リュウキュウムラサキに似ていますが、ヤエヤマムラサキは雌が紫がかった黒色ですが雄は暗褐色でリュウキュウムラサキとは雌雄の色相が反対です。
今回、ヤエヤマムラサキの終齢幼虫を頂いたので、蛹化迄ほんの2−3日でしたが終齢幼虫や蛹の写真を載せました。図鑑によると食草はイラクサ科のオオイワガネでカラムシは適当な食草ではないと書かれており、終齢までオオイワガネで飼育されていた幼虫の餌を入手可能なカラムシに切り替えましたので、少し心配でしたが無事に蛹化、羽化してくれました。
何よりも興味をそそるのはヤエヤマムラサキの雌は卵塊で産卵し、幼虫が孵化するまで卵塊の上で翅を広げ卵を守るそうです。親蝶に守られ孵化した幼虫は食草を食べ成長するが、親蝶のいない卵塊から孵化した幼虫は餌を食べずに餓死すると書かれていることです。石垣島へでも行く機会があればヤエヤマムラサキの雌を採ってテストしてみたいと言う夢を持っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年10月8日
ヤエヤマムラサキの幼虫(終齢幼虫)
体長42.5_ 体幅5_弱
07年10月10日
ヤエヤマムラサキの前蛹
前蛹はカラムシから離れてロール紙の下にいました。縮こまって丸くなっていましたので、測定はやめました。
07年10月11日
ヤエヤマムラサキの蛹
体長16_ 体幅7_弱
07年10月30日
ヤエヤマムラサキの成虫
![]() |
![]() |
(左上)ヤエヤマムラサキ 雌 (表面)
07年10月22日羽化 産地 石垣市川平
(右上)ヤエヤマムラサキ 雌 (裏面)
07年10月22日羽化 産地 石垣市川平