ヤエヤマウラナミジャノメ

ヤエヤマウラナミジャノメ(表面)
07年7月27日羽化
産地 石垣島名倉於茂登岳

ヤエヤマウラナミジャノメ(裏面)
07年7月27日羽化
産地 石垣島名倉於茂登岳

八重山諸島(石垣島、西表島)に生息するのでヤエヤマウラナミジャノメと言います。同じく石垣島や西表島に生息するマサキウラナミジャノメ、沖縄諸島に生息するリュウキュウウラナミジャノメの3種はよく似ています。マサキウラナミジャノメやリュウキュウウラナミジャノメの後翅裏面の第6室の下付近から伸びる白色部が帯状になっていますがヤエヤマウラナミジャノメの裏面の白色部は薄く帯状にはならず外側に広がっています。食草は本土のウラナミジャノメと同じチヂミザサやササクサを食べます。
今回、T氏から石垣島産のヤエヤマウラナミジャノメの卵を頂き飼育しました。飼育結果は次のページに載せましたのでご覧下さい。飼育にあたり本土のウラナミジャノメとヤエヤマウラナミジャノメの幼虫がどの程度違うのか興味がありましたが、予想していたより大きな違いがあり両者の区別は容易につきます。参考のため本土のウラナミジャノメとヤエヤマウラナミジャノメの幼虫の各齢の写真を並べて見ました。比較の対象としたウラナミジャノメ幼虫は飼育時期は異なりますが、終齢が5齢であった鹿児島県産を選びました。一部の写真を除き各齢の比較がし易いように、なるべく3日齢を選びました。

次のページをご覧下さい(ヤエヤマウラナミジャノメの飼育)

ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫

07年5月31日
ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫(1齢1日目)
体長3_ 体幅0.3_
孵化後数日は幼虫は淡緑色です。ウラナミジャノメの幼虫は赤褐色です。

06年10月8日
ウラナミジャノメ幼虫
(1齢3日目)
体長3_弱 体幅0.3_

07年6月7日
ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫(2齢3日目)
体長6_ 体幅1_
頭部は黒く角ができました。体色は少し褐色がかってきました。ウラナミジャノメは体全体が緑色になりました。

06年10月20日
ウラナミジャノメ幼虫
(2齢3日目)
体長5.5_ 体幅1_弱

07年6月16日
ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫(3齢3日目) 
体長11.5_ 体幅1_
体色が淡赤褐色になり、縦線が目立ちます。
ウラナミジャノメは全体が緑色です。

06年11月6日
ウラナミジャノメ幼虫
(3齢2日目)
体長6_強 体幅1_強

07年6月23日
ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫(4齢3日目) 
体長16_ 体幅2_
全体が大きくなりましたが頭部の形や体色は殆ど変わりません。ウラナミジャノメも体色は変わらず緑色です。

07年4月4日
ウラナミジャノメ幼虫
(4齢3日目)
体長11_ 体幅1.5_

07年7月1日
ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫(5齢3日目) 
体長17.5_(22_) 体幅3_
5齢になり体色が淡くなりました。ウラナミジャノメは緑色一色で変化はありません。

07年4月26日
ウラナミジャノメ幼虫 
(5齢3日目)
体長20_ 体幅2_強

07年7月13日
ヤエヤマウラナミジャノメの蛹
体長12.5_ 体幅5_
ヤエヤマウラナミジャノメの蛹は褐色でウラナミジャノメの蛹は緑色でした。

07年5月18日
ウラナミジャノメの蛹
体長13_ 体幅5_

ご覧のようにヤエヤマウラナミジャノメの幼虫は孵化後、1齢の間は緑色ですが、2齢になると頭部が黒くなり角ができます。体色も少し淡褐色になります。3齢ー5齢幼虫は少しの変化はありますが、頭部は黒く角があり体色は淡褐色です。蛹化した全ての蛹も褐色でした。
ウラナミジャノメは孵化後3−4日は赤褐色ですが次第に緑色になり2齢以降は緑一色です。蛹まで緑色です。今まで飼育で蛹になったものは全て緑色でしたが、蛹化場所により色相が変化する可能性はあります。