ヤマトシジミの飼育(冬季)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年11月に庭のカタバミに来ていたヤマトシジミから採卵したヤマトシジミの卵が04年11月14日に孵化しました。これから寒い季節に入りますが、ヤマトシジミの幼虫は奈良付近では冬季にはどんな状況で越冬するのだろうかと思い、飼育することにしました。最初に孵化した幼虫を(標準)と決め個別に飼育しました。
04年11月14日に孵化した幼虫(標準)は150日後の05年4月4月12日に蛹化しました。シジミチョウ類は4齢が終齢の筈ですが、脱皮を4回しましたので、5齢にまでになり蛹化した事になります。幼虫は04年11月28日に2齢に(1齢期間14日)、04年12月12日に3齢に(2齢期間14日)、04年1月11日に4齢に(3齢期間30日)、05年3月17日に5齢に(4齢期間65日)、前蛹に05年4月10日になり(5齢期間25日)、その2日後の05年4月12日に蛹になりました。
11月14日以降に5−6頭孵化しましたが、春に確認できた幼虫は(標準)以外は2頭だけでした。(標準)を含む3頭が3月17日に一斉に脱皮しました。偶然かもしれませんが気温の関係が大きいのではないかと思っています。
3月17日時点で(標準)は5齢になり、(体長7_強 体幅2_強)でした。他の2頭は齢は確認できていませんでしたが(体長4.5_強 体幅1.5_強。)(体長4_強 体幅1.5_)と小さく、その後もう一回、脱皮しましたので、3月17日時点では脱皮して3齢になり、その後もう一度脱皮して4齢(終齢)で蛹化したのだと思っています。
今回の飼育は暖房の無い室内で飼育しましたが、2−4齢で越冬し、暖かい日は餌も食べているようです。しかし、我が家のヤマトシジミの成長はかなり遅れているようです。4月9日に野外でヤマトシジミが飛ぶのを既に見かけました。
次の写真は個別に飼育した幼虫の孵化から蛹化迄です。
04年11月12日
ヤマトシジミの卵
カタバミの葉に産卵されたヤマトシジミの卵です。
04年11月14日
ヤマトシジミの孵化したての幼虫
ヤマトシジミの最初の1頭が孵化しました。
04年11月18日
ヤマトシジミの幼虫(1齢5日目)
未だ体長は1_程度です。幼虫は食事中の様です。カタバミの表面に食痕と糞を残しています。
04年11月25日
ヤマトシジミの幼虫(1齢12日目)
体長2_弱 体幅0.5_
幼虫は仮眠中のようです。
04年11月28日
ヤマトシジミの幼虫(2齢1日目)
体長1.5_ 体幅0.8_程度
幼虫は脱皮しました。脱皮殻が幼虫の後にあります。
04年12月5日
ヤマトシジミの幼虫(2齢8日目)
体長2.5_ 体幅1_
04年12月10日
ヤマトシジミの幼虫(2齢13日目)
体長2.5_強 体幅1_強
04年12月12日
ヤマトシジミの幼虫(3齢1日目)
体長3_弱 体幅1_強
脱皮しました。左に脱皮殻が見えます。
04年12月22日
ヤマトシジミの幼虫(3齢11日目)
体長4_ 体幅1.5_
04年12月26日
ヤマトシジミの幼虫(3齢15日目)
体長5_ 体幅1.5_
幼虫は長く体を伸ばしカタバミの葉を食べていました。
05年1月11日
ヤマトシジミの幼虫(4齢1日目)
体長4_ 体幅2_
3齢期間30日目に脱皮して4齢になりました。
05年2月9日
ヤマトシジミの幼虫(4齢30日目)
体長5_ 体幅2_
幼虫をひさしぶりに見ました。殆ど変わらないようですが、少しだけ大きくなったようです。
05年3月8日
ヤマトシジミの幼虫(4齢57日目)
体長7_ 体幅2_強
かなり大きくなりました。
05年3月17日
ヤマトシジミの幼虫(5齢1日目)
体長7_強 体幅2_強
4齢期間66日目に脱皮しました。シジミチョウは4齢が終齢ですが、この幼虫は4回目の脱皮をしました。
05年3月24日
ヤマトシジミの幼虫(5齢8日目)
体長8_ 体幅3_
幼虫の体表に生えている白い毛が良く見えます。
05年3月30日
ヤマトシジミの幼虫(5齢14日)
体長11.5_ 体幅3_
体を伸ばしていますが、かなり大きくなりました。
05年4月3日
ヤマトシジミの幼虫(5齢18日目)
体長13_ 体幅3_強
05年4月10日
ヤマトシジミの蛹
体長10.5_ 体幅4_
5齢期間25日目に前蛹になりました。
05年4月12日
ヤマトシジミの蛹
体長9_強 体幅4_弱
5齢期間27日目、孵化後150日目に蛹化しました。