蝶の幼虫の天敵
蝶の幼虫の天敵
前にも述べた事の繰り返しになりますが、雌蝶は次世代の為に少なくとも100卵以上、多いと数百卵もの産卵を行うが、自然の状態では卵から成虫まで無事に生き残るのは1−2%であると言われています。
人工採卵した卵から飼育する場合は捕食昆虫や寄生昆虫を防ぐ為にかなりの注意を払っていますので、成虫まで無事に育つ率は非常に高いのですが、自然の状態で採集した卵や幼虫を飼育すると寄生蜂や寄生蠅が既に幼虫の体内に入っており、蝶は羽化する事は出来ずに寄生蜂や寄生蠅が出てくる事がよくあります。
「蝶・雑記」に載せています個々の蝶の項目で、寄生蜂や捕食昆虫の写真を既に載せている場合もあり、重複するケースも有ると思いますが、ここで纏めて「蝶の幼虫の天敵」の写真を載せる事にしました。幼虫達が天敵に食べられしまう写真ですから、あまり気持ちのいいものでは有りません。中には初めてその場面に遭遇すればショックで、二度とそんな写真は見たく無いとおっしゃる方も多いと思います。私自身もルリタテハの幼虫の体を食い破って出てきたコマユバチの幼虫を初めて見たときは寒気がしました。しかし、これが生き物の世界の現実なのです。
次に私が飼育した幼虫達を襲った天敵の写真を載せますが、捕食昆虫や寄生虫の名前が殆ど分かりません。天敵の名称を推定で記している事がありますので、誤りにお気づきでしたら、お教え下さい。
![]() |
![]() |
04年4月15日
ミスジチョウの幼虫も脱皮して終齢になり、餌のモミジも新芽がかなり大きくなって、幼虫の餌には困りません。この日もモミジの枝を取り、水で良く洗って幼虫に与えました。暫くして見ると大変な事件が起きていました。右のモミジの枝に巻き付いている虫が(以前にも見た事が有りますが、名前は全く分かりません)左のミスジチョウの幼虫に頭を突っ込んで体液を吸っていました。
04年4月18日
上の虫がプラスチックの上に静止しています。どちらが頭だと思いますか?てっきり右の髭の生えた方が頭だと思いませんか!実は左側の細い方が頭のようです。ミスジチョウの幼虫の体液を吸うときは左の細い方を幼虫の体に差し込んでいます。
![]() |
04年10月17日
金剛山へヒメキマダラセセリの幼虫を探しに行きました。笹の葉の食痕を目当てに葉の裏を見るとヒメキマダラヒカゲの十数頭の群がいたが、群の中の1頭は死んでいた。その傍に左のコガタアリガタハネカクシらしい昆虫がいました。この昆虫がヒメキマダラヒカゲの幼虫を襲った証拠はありませんが、多分、ヒメキマダラヒカゲの幼虫を補食していると推定しています。本来、卵塊から孵化した幼虫は群れている事が多いのですが、食痕のある葉に1−2頭しかいない場合がよくありました。笹の葉の上を忙しそうに歩くコガタアリガタハネカクシの姿も何匹か見かけました。
捕食昆虫
![]() |
![]() |
04年6月27日
ウラナミジャノの2齢幼虫を襲うクサカゲロウの一種?
新しいチジミザサの葉を充分水洗いして、ウラナミジャノメの幼虫を移し換えたつもりでしたが、いつの間にかクサカゲロウらしい昆虫がチヂミザサの葉裏から忍び寄っていました。天敵の足が少し見えています。実は写真を撮してパソコンに取り込み拡大して、初めて気が付き大慌てで、救助に向かったのですが、時既に遅く、幼虫は死んでしまいました。
04年6月27日
クサカゲロウの幼虫の一種らしい?
私が救助に向かった時既にウラナミジャノメの幼虫に噛みついていました。幼虫から離そうと思いピンセットで天敵の胴体をはさみ引っ張ったのですが、なかなか離れず、尾部が少し切れてしまいました。本来、尾部はもっと細くなっていました。尚、代表的なクサカゲロウの幼虫はゴミや自分の糞で体を覆っているそうです。クサカゲロウにも何種類か有るようですので、多分、クサカゲロウの幼虫の一種だろうと思っています。
寄生バエ
![]() |
![]() |
![]() |
04年4月14日
越冬中のゴマダラチョウの4齢幼虫が春先になって、そろそろ餌を食べ始めるなと思う頃に幼虫の体を食い破って、寄生蠅の蛆虫がでてきます。出てきた蛆虫は暫くすると蛹になります。ゴマダラチョウの幼虫の被寄生率は非常に高く、50%以上です。
オオムラサキの越冬幼虫は3齢ですが、寄生蠅はゴマダラチョウと同じ春先に幼虫の体を食い破って出てきます。寄主の齢よりも春先と言う時期がこの寄生蠅にとって脱出の時期のようです。
04年4月17日
ゴマダラチョウの寄生蠅の蛹を大きく撮しました。
04年5月4日
ゴマダラチョウの寄生蠅
気が付いたら羽化して死んでいました。写真写りも悪いし、良く分かりません。来年また取り直します。
![]() |
04年4月14日
オオムラサキの寄生蠅の蛹
オオムラサキの幼虫は3齢で越冬しますが、春先に、餌を食べる前に寄生蠅の蛆虫が幼虫の体を食い破って出てきます。オオムラサキの被寄生率はゴマダラチョウと比べると非常に小さいのですが、この年は寄生された幼虫の数が非常に多かった。
多分、ゴマダラチョウの寄生蠅と同じ種類だと思うのですが確認は出来ていません。
![]() |
04年7月13日
スミナガシの寄生バエの蛹
ウオーキングで天川村洞川を訪れた際にアワブキの葉にスミナガシの幼虫がいるのを見つけ2頭持ち帰りました。前蛹になったので吹き流しに入れて置いたら、1頭は前蛹のまま、1頭は蛹になってから死んでおり、下に左の蛹が落ちていました。気のせいかゴマダラチョウの寄生バエより蛹が丸いような感じですが、残念ながら成虫の確認は出来ていません。只、蛹の形から蜂ではなくハエだろうと推測しています。
(捕食昆虫)
(寄生蠅))
(コマユバチ)
(寄生蜂)
(タマゴヤドリバチ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
04年4月29日
昨秋から自然発生のヒメジャノメが鉢植えのスゲの根元で越冬していましたが、今は立派な終齢幼虫になりました。しかし、この幼虫の頭部から少し下の部分(写真では上)に黒い点があります。どうも寄生蠅が体内にいるようです。
04年5月3日
上の個体とは別の幼虫ですが、尾部付近にあった黒い点の部分が折れ曲がったように凹んでいます。体の他の部分もいびつになり、幼虫の体内に何か寄生しているらしいのが、分かるようになります。
04年5月4日
ヒメジャノメに寄生していた蛆虫
やがて、体がいびつになったヒメジャノメの幼虫の皮膚を喰い破り、左の蛆虫が出てきました。この幼虫は土の中へもぐり込み、蛹になりました。
04年5月9日
ヒメジャノメの寄生蠅の蛹
土の中の蛹を掘り出しましたので、蛹の表面は土だらけです。
04年5月28日
ヒメジャノメの寄生蠅
どんな虫が出てくるかと期待していましたが、こんな蠅でした。
コマユバチ
![]() |
![]() |
02年9月20日
ダイミョウセセリに寄生したコマユバチの繭
9月11日に金剛山で採ったヤマイモの巣に入ったダイミョウセセリの幼虫をヤマイモごと瓶に挿して置いてあったが、9月19日に気が付いたらヤマイモの葉の巣の中にはコマユバチの黄色の繭があり、ダイミョウセセリの幼虫は死んでいました。これ以外にも、野外でダイミョウセセリのヤマイモの巣を調べると巣に中に幼虫はいなくて、コマユバチの繭が見つかる事がよくあります。
02年9月25日
繭から羽化したコマユバチ
体長2_程の小さな寄生蜂です。モンシロチョウに寄生するアオムシサムライコマユバチとよく似ていますが、同じ種類なのか、別の種類なのか私には判定できません。
![]() |
![]() |
03年10月28日
ヒラタアブの蛹
ヒラタアブの蛹を見つけましたので、羽化する迄容器に入れて置きヒラタアブの姿を見ようと思っていました。しかし、結果はヒラタアブは羽化せず、容器の中には小さな寄生蜂が多数羽化していました。蝶の寄生蜂では有りませんが参考の為写真を載せました。
この寄生蜂はコマユバチに似ていますが、繭を造っていませんので、他の種類です。アゲハ類の蛹からも、これに似た寄生蜂が出てくる事があります。
03年12月8日
ヒラタアブの蛹からでた寄生蜂
良く見るとダイミョウセセリに寄生していたコマユバチより更に小さく体長は1.5_程度、羽根を入れても2_程度です。触覚もコマユバチに比べ短いようです。
今回、写真は有りませんが、アゲハやカラスアゲハの蛹から、出てきた寄生蜂もこれに似ていました。
寄生蜂
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
02年5月25日
ゴマダラチョウの蛹の胸部付近に大きな穴を開けて寄生蜂が羽化してきました。今まで何匹かの寄生蜂が羽化していますが、穴を開ける部分は大体この付近のようです。大きな寄生蜂が出ますので、蛹の中は殆ど空になっています。ゴマダラチョウの蛹は寄生蜂が抜け出た後も緑色を保っていますので、穴に気づかなかったら、生きている様に見えます。
02年5月25日
ゴマダラチョウの寄生蜂
羽化した寄生蜂がプラスチック容器の中にいるのを撮しました。なかなか格好の良い寄生蜂です。アゲハ類でも蛹からこれに似た寄生蜂が羽化した事があります。
02年5月25日
ゴマダラチョウの寄生蜂
写真で見ると大きさが分かり難いですが頭から尾部までの長さが17.5_、翅の長さが片側11_、触覚の長さは11_です。
01年5月31日
ゴマダラチョウの寄生蜂
横から見た寄生蜂です。横から見ると更に素敵な格好をしています。特に細い腰に魅力が有ります。
![]() |
01年5月26日
ミドリシジミの寄生蠅
ミドリシジミの幼虫を野外で採ると、寄生されている幼虫が非常に多く、寄生された幼虫は色が悪く、体の中で何かが動いているように見えるので、寄生の有無は大体見当がつきます。幼虫が蛹になる直前に寄生蠅の蛆虫が体外に脱出し、幼虫は死んでしまいます。脱出した蛆虫は暫くすると蛹になります。
左上の大きいのが死んだミドリシジミの幼虫。画面中央より、少し下の白いのが蛆虫、その下の赤褐色が蛹です。
![]() |
![]() |
04年6月14日
6月7日にハンノキの葉の巣の中にミドリシジミの蛹がいるのを見つけました。幼虫は多数いますが、蛹を見つけるのは珍しいです。6月11日にこの蛹から寄生蜂が脱出しました。ちょっと見にくいですが、頭部の近くに大きな脱出穴が開いています。
04年6月11日
上のミドリシジミの蛹から脱出した寄生蜂です。気が付いた時は既に死んでいましたので翅が曲がっていますが、なかなか綺麗な蜂です。こんな蜂が出てきたのは初めてです。
![]() |
![]() |
![]() |
03年11月4日
ヤママユガの繭
庭のウバメガシにヤママユガの繭が二つ付いていました。春になればヤママユガが羽化するのを期待して、吹き流しの中に入れて置いたらヤママユガは羽化せず、立派な寄生蜂が羽化していました。蝶の寄生蜂では有りませんがゴマダラチョウの寄生蜂の倍ほどあるすごい蜂ですので、ここに載せました。
05年もヤママユガの蛹を2個、ウバメガシの枝に見つけましたので、今春にはヤママユガがでるのを楽しみに保管してあります。
04年5月4日
ヤママユガの寄生蜂
上から撮すと小さく見えますが体長35_、翅は片側21_、触角11_と非常に大きな寄生蜂です。腹部を上から見ると非常に細く見えますが、横から見ると幅があります。
04年5月4日
ヤママユガの寄生蜂
上の写真と同じ個体です。横から見ると随分、大きく見えます。腰は随分、細く、曲がっています。庭のウバメガシのそばをヤママユガの幼虫を探して飛ぶ蜂を見たことがありますが、実に立派な格好でした。
04年12月14日
ミドリシジミの卵に穴が開いています。タマゴヤドリバチの寄生や他の天敵に襲われたようです。これだけ多数の卵がありますが、春に孵化する卵の数は僅かだと思います。
(少しぼけていますがクリックすると拡大します。)
(ご注意)
残酷な写真は出来るだけ避けましたが、それでも気持ちの悪い写真がありますので、気の弱い方はご覧にならないで下さい。
![]() |
![]() |
04年8月3日
キチョウの幼虫からコマユバチの幼虫が1匹だけ出てきました。見たときは既に繭を造り始めていました。コマユバチは通常は多数が寄生していますが、このキチョウには1匹だけしか寄生していませんでした。
04年8月3日
少し後で見るとコマユバチの繭が出来ていました。