05年1月16日 越冬中のイモムシ達
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年1月11日
ヤマトシジミの幼虫
しばらくの間、探しても見つからなかったが、今日やっと見つけたら脱皮していた。カタバミの葉には新しい食痕は見つからないので、餌は殆ど食べていないようです。
体長4_ 体幅2_程度
05年1月11日
ウラナミジャノメの6齢幼虫
久しぶりに見ると幼虫は縮こまって太短くなっていました。越冬中でも鮮やかな緑色です。
04年12月迄、「虫トリ日記」に載せたヤマトシジミとウラナミジャノメも春まで、お休みになりそうです。
05年1月14日
ミドリシジミの卵
写真では分かり難いですが、小さな穴が開いた卵が多数有ります。タマゴヤドリバチの抜けた穴だろうと思っています。雨の吹き込む軒下に吊した吹き流しで保管していましたが、半数の卵は5℃の冷蔵庫に入れて保管する事にしました。
04年11月10日
オオウラギンヒョウモンの幼虫
随分、古い写真ですが、最近は卵が産み付けられていた木の葉の丸く巻くように曲がった奥の方に静止していますので、写真が撮り難く孵化直後の写真を載せる事になりました。
鹿児島から送ってもらった大切な幼虫ですので、是非、無事に越冬して欲しいと思っています。
04年11月2日
ウラギンスジヒョウモンの幼虫
最近ではウラギンスジヒョウモンも数が減っていますので、是非、無事に越冬さしたい幼虫の一つです。スミレの葉裏で越冬している幼虫がいますが、写真を撮りにくいので、この幼虫も孵化直後の写真になりました。
04年12月6日
ジャノメチョウの幼虫
スゲの鉢植えに放して庭に放置してあります。幼虫の数は徐々に減ってきますが、今のところ数頭の幼虫が元気にスゲを食べています。この幼虫の頭部が異常に大きく写っていますが、幼虫の頭部がカメラに近づいている為です。
05年1月13日
オオヒカゲの幼虫
スゲの根元付近に幼虫が静止しています。
大きな幼虫は体長19_ 体幅2_弱になっています。
05年1月14日
ヒメキマダラヒカゲの幼虫
12月迄餌の笹を食べていた幼虫は笹の枯れ葉に静止して越冬しています。この笹は瓶に挿して枯れないように密閉容器に入れていたのですが、すっかり枯れてしまったので春先には気を付けて新しい笹を入れねばなりません。
05年1月13日
クロヒカゲの幼虫
ヒメキマダラヒカゲの中に混じっていた幼虫です。越冬時は褐色になりますので、ヒメキマダラヒカゲの幼虫との差は一目瞭然です。鉢植の笹の根元付近にいます。
04年12月30日
オオムラサキとゴマダラチョウの幼虫
虫トリ日記にも載せましたが12月28日に生駒山で見つけた幼虫です。植木鉢の底に小さな砂利を入れ、その上に幼虫を置き、ナイロンストッキングで蓋をして庭に放置してあります。
(左、オオムラサキ 右、ゴマダラチョウ)
04年12月30日
ミスジチョウの幼虫
12月28日に生駒山で見つけました。持ち帰る間に幼虫が目を覚まし少し動いて、モミジの葉柄の上にいます。
04年12月25日
ツマグロヒョウモンの幼虫
鉢植えのスミレの葉の裏を見るとツマグロヒョウモンの中齢幼虫がいました。私が飼育したのでは無く、自然に発生した幼虫です。ツマグロヒョウモンの越冬幼虫は色々な齢で、越冬するらしく、終齢幼虫らしい大きな幼虫を見かけた事もあります。
04年12月10日
ヒカゲチョウの幼虫
鉢植の笹にオープンのままヒカゲチョウとヒメキマダラヒカゲの幼虫を飼っていましたが、今年の1月に見ると一匹もいなくなっていました。かなり寒いので、蜂による捕食ではなく、小鳥に襲われたのだと推定しています。
そんな訳で現在は保管していない幼虫ですが写真だけは載せました。
04年12月10日
コツバメの蛹
04年5月中旬から保管しています。この蛹はギフチョウと同じように常時、湿った水苔の中で保管しています。他に植木鉢に小さな砂利を入れ水苔を敷いた中で保管中と、吹き流しで保管の幼虫の三通りの方法で保管しています。
05年1月13日
ギフチョウの蛹
ギフチョウの蛹は乾燥に弱いので、吹き流しでの保管では極端に羽化率が落ちるので、常時、湿った水苔の中で保管しています。それでも羽化率100lにはほど遠い状態です。今年の春の羽化率はどの程度か楽しみです。
05年1月14日
キマダラヒカゲの蛹
以前に吹き流しで蛹を保管したら極端に羽化率が悪かったので、水苔を入れた植木鉢の中で保管し、乾燥し過ぎと思われる時には、霧吹きで湿りを与えています。
05年1月14日
コチャバネセセリの越冬巣
コチャバネセセリの終齢幼虫は笹の葉の両端を閉じて巣を造り、切り落とし地上で越冬します。(中には笹から落ちずに残っている場合もあります。)
蛹の欄にいれましたが、越冬中は未だ終齢幼虫で、春に巣の中で、蛹になります。
05年1月14日
ホソオチョウの蛹
去年の秋に飼育したホソオチョウの蛹の大多数は昨年に羽化しましたが、未羽化の蛹が残っていましたので、保管しています。
ホソチョウの蛹は帯蛹ですが、糸が切れやすいので、吹き流しの中に入れて置けば無事羽化しますが、この蛹は一応、厚紙に接着剤で張り付けてあります。