アオバセセリの個別飼育(2)

07年6月6日に枚岡公園へ行くと、昨年の秋にアオバセセリの卵を見つけたアワブキの木で、新芽に産み付けられた卵を見つけました。昨年の秋の飼育結果は前ページでご覧頂いた通り終齢が6齢でした。昨年の飼育は9月初旬から11月初旬までの2ヶ月余りで早秋から晩秋迄の飼育でしたから、初夏の飼育でも同じ結果になるのか?どうかを調べて見たいと思い飼育することにしました。
2個の卵を蛹まで個別に飼育しましたが結果は下記の表の通りでした。飼育期間は2頭共に60日間で、昨年の秋の63日と66日より少し短くなりました。問題の脱皮回数ですが1頭は昨秋と同じ6齢が終齢でしたが残りの1頭は7齢が終齢でした。しかし、この幼虫は4齢から5齢になった時、仮眠期間が短く確認出来なかったほどで、まさか脱皮していると思わず糞の処理を先にしてしまい頭部脱皮殻の確認が出来ませんでした。しかし、写真をご覧頂けば分かりますように胴体の脱皮殻があり、脱皮したての頭部は全体が黄色く、まだ黒点が現れていません。脱皮したことは確かですが、通常より極端に短い仮眠期間でしたので、この脱皮自体が通常ではない異常脱皮だと思います。他の種類でもこのような脱皮が時々あります。この脱皮を特例と考えると終齢はやはり夏期も6齢だと思います。飼育した2頭の内、7齢が終齢だった(幼虫ー2)の写真を載せました。

 1齢幼虫   07年6月 9日ー6月12日    4日間  07年6月 9日ー6月11日    3日間 
 2齢幼虫  07年6月13日ー6月16日   4日間   07年6月12日ー6月15日   4日間
 3齢幼虫  07年6月17日ー6月19日    3日間  07年6月16日ー6月19日   4日間
 4齢幼虫  07年6月20日ー6月25日   6日間  07年6月20日ー6月23日   4日間
 5齢幼虫  07年6月26日ー7月 5日  10日間   07年6月24日ー6月29日   6日間
 6齢幼虫  07年7月 6日ー8月 7日  33日間  07年6月30日ー7月10日  11日間 
 7齢幼虫    07年7月11日ー8月 7日  28日間
 前蛹  07年8月 8日   1日間   07年8月 8日   1日間
 全期間  61日間  61日間
幼虫ー1
幼虫ー2

(幼虫ー2)  卵ー5齢幼虫

卵ー5齢幼虫    6齢幼虫ー蛹

07年6月7日
アオバセセリの卵

07年6月9日
孵化が近づいて幼虫の頭部が見える卵

07年6月9日
アオバセセリの幼虫(1齢1日目)

左の様な小さな巣を開いて幼虫の写真を撮りました。

07年6月12日
アオバセセリの幼虫(2齢1日目)
体長3.5_ 体幅0.7_

1齢時頭部脱皮殻
縦0.7_ 横0.7_

07年6月15日
アオバセセリの幼虫(2齢4日目)
体長6_ 体幅1_
仮眠中です。3齢の模様が見えています。

07年6月16日
アオバセセリの幼虫(3齢1日目)
体長7_ 体幅1_
脱皮して3齢になりました。

2齢時頭部脱皮殻
縦0.8_ 横0.8_

07年6月19日
アオバセセリの幼虫(3齢4日目)
体長10_ 体幅1.5_
仮眠中です。

07年6月20日
アオバセセリの幼虫(4齢1日目)
体長10_(11_) 体幅2_(推定)
脱皮して4齢になりました。

3齢時頭部脱皮殻
縦1.3_ 横1.3_

07年6月24日
アオバセセリの幼虫(5齢1日目)
体長14_ 体幅3_
脱皮しました。昨日、仮眠の気配が無かったのでまさかの脱皮でしたので頭部脱皮殻を見失いました。
尾部付近に胴体の脱皮殻があり、頭部には未だ黒点が現れていませんので脱皮したことは間違いありません。

07年6月29日
アオバセセリの幼虫(5齢6日目)
体長22_強 体幅4_
仮眠中です。

6齢幼虫ー蛹

07年6月30日
アオバセセリの幼虫(6齢1日目)
体長21_ 体幅4_
脱皮して6齢になりました。

5齢時頭部脱皮殻
縦3_ 横3_

07年7月10日
アオバセセリの幼虫(6齢11日目)
体長27_(30_) 体幅5_強
仮眠中

07年7月11日
アオバセセリの幼虫(7齢1日目)
体長27_(29_) 体幅5.5_(推定)
脱皮して7齢になりました。

6齢時頭部脱皮殻
縦4.2_ 横4_

07年8月5日
アオバセセリの幼虫(7齢26日目)
体長37.5_ 体幅6.5_強

07年8月7日
アオバセセリの前蛹
体長25.5_ 体幅6.5_強

07年8月8日
アオバセセリの蛹
体長26.5_ 体幅8_

蝶・雑記に戻る