イチモンジセセリの個別飼育(7齢が終齢の幼虫)

1齢幼虫ー5齢幼虫

1齢幼虫ー5齢幼虫    6齢幼虫ー蛹

07年7月26日
ギンイチモンジセセリの幼虫(1齢1日目)  
体長2.5_ 体幅0.2_

07年7月30日 
ギンイチモンジセセリの幼虫(1齢4日目)  
体長5.5_ 体幅0.6_
仮眠中です。

07年7月30日
ギンイチモンジセセリの幼虫(2齢1日目)
体長6.5_ 体幅0.6_
(右下)1齢時頭部脱皮殻
    縦0.6_ 横0.5_   

07年8月2日
ギンイチモンジセセリの幼虫(2齢4日目)  
体長8_ 体幅0.7_
仮眠中です。

07年8月3日
ギンイチモンジセセリの幼虫(3齢1日目)  
体長10_弱 体幅1_
脱皮して3齢になりました。
(下)2齢時頭部脱皮殻
   縦0.8_ 横0.7_

07年8月6日
ギンイチモンジセセリの幼虫(3齢4日目)  
体長12_ 体幅1_強
仮眠中です。

07年8月7日
ギンイチモンジセセリの幼虫(4齢1日目)  
体長15_ 体幅1_強
脱皮して4齢になりました。
(下)3齢時頭部脱皮殻
   縦1.1_ 横0.9_

07年8月11日
ギンイチモンジセセリの幼虫(4齢5日目)  
体長18_ 体幅1.5_
仮眠中です。

07年8月12日
ギンイチモンジセセリの幼虫(5齢1日目)  
体長15_ 体幅12_
脱皮して5齢になりました。
(下)4齢時頭部脱皮殻
   縦1.5_ 横1.2_

07年8月17日
ギンイチモンジセセリの幼虫(5齢6日目)  
体長23.5_ 体幅2_
仮眠中です。

6齢幼虫ー蛹

07年8月18日
ギンイチモンジセセリの幼虫(6齢1日目)  
体長24_強 体幅2_
脱皮して6齢になりました。
(下)5齢時頭部脱皮殻
   縦1.7_ 横1.7_

07年8月25日
ギンイチモンジセセリ幼虫(6齢5日目)  
体長25.5_ 体幅2.5_
仮眠中です。

07年8月26日
ギンイチモンジセセリの幼虫(7齢1日目)
体長27_ 体幅2_強
脱皮して7齢になりました。
(下)6齢時頭部脱皮殻
   縦2_ 横2_

07年9月3日
ギンイチモンジセセリの幼虫(7齢9日目)
体長32_ 体幅2.5_強
体長が最大の時期です。

07年9月7日
ギンイチモンジセセリの幼虫(7齢13日目) 体長28.5_ 体幅2.5_強 

07年9月8日
ギンイチモンジセセリの前蛹
体長21.5_ 体幅2.5_(推定)
ギンイチモンジセセリが蛹化する時の巣は頭部の前と尾部の後に糸を張り、幼虫の姿が丸見えです。セセリチョウ科の蛹の巣は密閉型と開放型があるようです。

07年9月9日
ギンイチモンジセセリの蛹
体長22_ 体幅2.5_強

蝶・雑記に戻る

今回、飼育した幼虫の終齢時の齢数が5齢、6齢、7齢、8齢に分かれたので、頭部脱皮殻の大きさを表にしてみました。方眼紙の上に置いた頭部脱皮殻の写真から大きさを測りました。当初は齢の変化の確認が主目的でしたので、頭部脱皮殻の大きさの測定値はあまり気にはしていませんでした。終齢幼虫の齢数が余りにも変化が多いので急遽、表を造りました。但し脱皮殻が少しくずれかけていたり、方眼紙に水平に置かれていなかったりして、大きさの数値には多少の誤差は有りますのでご了承下さい。しかし、大体の傾向は分かりますのでご覧下さい。尚、終齢が8齢の幼虫は蛹にならずに飼育途中で死亡しましたが、越冬後は脱皮せずに蛹になる筈ですので、多分、8齢が終齢だったと思います。

   頭部脱皮殻   終齢が5齢の幼虫   終齢が6齢の幼虫   終齢が7齢の幼虫   終齢が8齢の幼虫
 1齢時頭部脱皮殻   縦0.6_ 横0.6_   縦0.6_ 横0.6_   縦0.6_ 横0.5_   縦0.6_ 横0.5_ 
 2齢時頭部脱皮殻  縦0.9_ 横0.7_  縦0.9_ 横0.7_  縦0.8_ 横0.7_  縦0.9_ 横0.7_
 3齢時頭部脱皮殻  縦1.2_ 横1_  縦1.2_ 横1_  縦1.1_ 横0.9_  縦1.1_ 横1_
 4齢時頭部脱皮殻  縦1.5_ 横1.4_  縦1.5_ 横1.4_  縦1.5_ 横1.2_  縦1.7_ 横1.6_
 5齢時頭部脱皮殻  縦2_   横1.9_  縦1.7_ 横1.7_  縦2_   横2_
 6齢時頭部脱皮殻  縦2_   横2_  縦2.1_ 横2.1_
 7齢時頭部脱皮殻