ヒメアカタテハの個別飼育(冬季飼育)

ヒメアカタテハの幼虫は近くの富雄川の堤防や住宅地内の道路に生えるヨモギに巣を造り、12月頃でも巣を開くと幼虫の姿が見つかります。しかし未だ卵から蛹までの写真が無いので、一度飼育してみたいと思っていました。08年11月に伊丹の猪名川堤防へ採卵用にシルビアシジミを採りに行った時に何頭かのヒメアカタテハの成虫を見かけたので、雌を1頭採りヨモギで採卵しました。これから寒くなる時期ですので、まともな飼育ができるかどうかは分かりませんが、とりあえず飼育をする事にしました。
孵化した幼虫の内、4頭ほどを個別に飼育しましたが、蛹まで飼育出来たのは2頭だけでした。11月13日と14日に孵化した幼虫ですので当初は年内に蛹化すると思っていましたが、気温が次第に低くなる季節のためか2頭とも年を越して蛹になりました。尚、2頭の内1頭は終齢が5齢(幼虫 1)でしたが、残りの1頭は終齢が6齢(幼虫 2)でした。但し残念な事に6齢幼虫が蛹化した時期に私が入院していたので、蛹になった日は確認出来ていません。
下記の表は2頭の幼虫の成育状況を纏めたものですが、4齢までは2頭の幼虫はほぼ同じペースで脱皮をくり返し5齢になりました。しかし、5齢が終齢の幼虫はは5齢期間が45日で蛹になりましたが6齢が終齢の幼虫は5齢期間22日で6齢になり、2月25日には6齢37日目でした。その後約1ケ月、私が入院して3月28日に帰宅した時は蛹化していました。6齢が終齢の幼虫は成育記録が不完全ですが、参考の為、途中までの表を載せました。
尚(幼虫 1)が12月27日に5齢になった時の体長は17.5_ 体幅3_でしたが、(幼虫 2)は1日遅れの12月28日に5齢になった時の体長は12.5_ 体幅2_と目立って小型でした。気温の低い時は成長が悪く成育期間が長くなり、幼虫の脱皮回数が多くなる傾向があるのではないかと推定しています。(09年4月20日)

  齢数           期間     日数    齢数           期間   日数
 1齢幼虫   08年11月13日ー08年11月21日    9日間   1齢幼虫   08年11月 4日ー08年11月23日  10日間 
 2齢幼虫  08年11月27日ー08年12月 1日  10日間  2齢幼虫  08年11月24日ー08年12月 3日  10日間
 3齢幼虫  08年12月 2日ー08年12月12日  11日間  3齢幼虫  08年12月 4日ー08年12月13日   10日間
 4齢幼虫  08年12月13日ー08年12月26日  14日間  4齢幼虫  08年12月14日ー08年12月27日  14日間
 5齢幼虫  08年12月27日ー09年 2月 9日  45日間  5齢幼虫  08年12月28日ー09年 1月19日  22日間
  蛹  09年 2月10日  6齢幼虫  08年 1月20日ー
 全期間  89日間
幼虫 1
幼虫 2
(終齢が5齢の幼虫)

1齢〜2齢幼虫

1齢〜2齢幼虫     3齢幼虫〜蛹

08年11月13日
ヒメアカタテハの卵
卵が黒くなってきました。孵化が近いようです。

08年11月13日
ヒメアカタテハの幼虫(1齢1日目)
体長2_弱 体幅0.15_
幼虫が孵化しました。食草はヨモギです。

08年11月18日
ヒメアカタテハの幼虫(1齢6日目)
体長2.5_強 体幅0.6_

08年11月19日
ヒメアカタテハの幼虫(1齢7日目)
体長3.5_(4_)(推定) 体幅0.5_
仮眠に入りました。

08年11月22日
ヒメアカタテハの幼虫(2齢1日目)
体長3_ 体幅0.6_
脱皮して2齢になりました。

1齢時頭部脱皮殻

08年11月25日
ヒメアカタテハの幼虫(2齢4日目)
体長3.5_強 体幅0.7_
体に淡黄色の点模様が3対できました。

08年11月30日
ヒメアカタテハの幼虫(2齢9日目)
体長5_(6_) 体幅1_強
仮眠中です。

ヨモギの葉を綴って巣を造っていました。

3齢幼虫〜蛹

08年12月2日
ヒメアカタテハの幼虫(3齢1日目)
体長5_(7_) 体幅1_強
脱皮して3齢になりました。

08年12月7日
ヒメアカタテハの幼虫(3齢6日目)
体長11_強 体幅1_強

08年12月11日
ヒメアカタテハの幼虫(3齢10日目)
体長11_弱 体幅2_弱
仮眠中

08年12月14日
ヒメアカタテハの幼虫(4齢2日目)
体長12_(13_) 体幅2_
昨日、脱皮して4齢になりました。

08年12月16日
ヒメアカタテハの幼虫(4齢4日目)
体長13_強 体幅2_強
体の淡黄色の紋が赤味を帯び体の中央に新たな紋ができました。

08年12月22日
ヒメアカタテハの幼虫(4齢10日目)
体長17.5_ 体幅3_
仮眠中。

08年12月27日
ヒメアカタテハの幼虫(5齢1日目)
体長17.5_ 体幅3_
脱皮しました。

09年1月9日
ヒメアカタテハの幼虫(5齢14日目)
体長26_(31_) 体幅4.5_
1齢から終齢まで変わりばえのしない黒い幼虫ですが、終齢になり黒の中に白っぽい線模様ができました。

09年2月1日
ヒメアカタテハの幼虫(5齢35日目)
体長38_ 体幅5_(推定)
糞量15粒。

09年2月9日
ヒメアカタテハの幼虫(5齢43日目)
体長28_ 体幅5_
蛹化が近いようで、体長が縮みました。

1齢時頭部脱皮殻
縦0.6_ 横0.6_

09年2月10日
ヒメアカタテハの蛹
体長20_ 体幅7_

蝶・雑記に戻る