イチモンジセセリの春型を飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イチモンジセセリは秋には良く姿を見ますが、春には姿を見かける事は少ないです。春型は他の季節型と比べて小型だそうですが、未だ標本も持っていません。それに寒い時期の成育状況や越冬状態も知りたいと思い飼育をする事にしました。
07年9月17日に孵化した幼虫を1頭、個別に飼育しました。幼虫は順調に成長、脱皮を重ね11月25日には7齢になりました。12月3日には幼虫は糞をしていなかったので越冬に入ったと思いそのまま保管していました。08年3月22日に幼虫を見ると未だ越冬状態で、体色は黄味で体長も縮んでいましたが、幼虫を入れた容器の底に頭部脱皮殻が落ちていました。多分、12月3日以降、の12月中に脱皮し、8齢になったと考えています。春には4月10日頃から動き出し、餌のチガヤを食べ5月2日に蛹化しました。油断をして8齢時の脱皮を見逃しましたが、冬眠後は脱皮をせずに蛹になりました。終齢は8齢でした。
幼虫の成育状況を表にしましたのでご覧下さい。
齢数 | 期間 | 日数 |
1齢期間 | 07年 9月17日ー07年 9月20日 | 4日間 |
2齢期間 | 07年 9月21日ー07年 9月26日 | 6日間 |
3齢期間 | 07年 9月27日ー07年10月 2日 | 6日間 |
4齢期間 | 07年10月 3日ー07年10月13日 | 11日間 |
5齢期間 | 07年10月14日ー07年10月29日 | 15日間 |
6齢期間 | 07年10月30日ー07年11月24日 | 25日間 |
7齢期間 | 07年11月25日ー | |
8齢期間 | ー08年 5月 1日 | 148日間 |
全期間 | 07年9月17日ー08年 5月 2日 | 216日間 |
左の表の中で8齢時の脱皮が確認
出来なかったので7齢ー8齢期間は
通算で148日間としています。
1齢ー3齢幼虫
07年9月17日
イチモンジセセリの幼虫(1齢1日目)
体長3_ 体幅0.15_
幼虫が孵化しました。
07年9月20日
イチモンジセセリの幼虫(1齢4日目)
体長4.5_ 体幅0.6_
仮眠中です。
07年9月21日
イチモンジセセリの幼虫(2齢1日目)
体長4_強 体幅0.8_
脱皮。2齢になりました。
1齢時頭部脱皮殻
縦0.5_ 横0.4_
07年9月25日
イチモンジセセリの幼虫(2齢5日目)
体長5.5_ 体幅0.7_
07年9月26日
イチモンジセセリの幼虫(2齢6日目)
体長6_弱 体幅0.8_
仮眠中
07年9月27日
イチモンジセセリの幼虫(3齢1日目)
体長6_ 体幅0.8_
脱皮して3齢になりました。
2齢時頭部脱皮殻
縦0.8_ 横0.7_
07年9月29日
イチモンジセセリの幼虫(3齢3日目)
体長9_ 体幅1_
07年10月2日
イチモンジセセリの幼虫(3齢6日目)
体長7.5_弱 体幅1_強
仮眠中
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年10月3日
イチモンジセセリの幼虫(4齢1日目)
体長6_(8_) 体幅1_
脱皮して5齢になりました。
3齢時頭部脱皮殻
縦1_ 横0.9_
07年10月8日
イチモンジセセリの幼虫(4齢6日目)
体長12_ 体幅1.5_弱
07年10月12日
イチモンジセセリの幼虫(4齢10日目)
体長12_強 体幅1.5_強
仮眠中
07年10月14日
イチモンジセセリの幼虫(5齢1日目)
体長11_ 体幅1.5_強
脱皮しました。
4齢時頭部脱皮殻
縦1.3_ 横1.2_
07年10月21日
イチモンジセセリの幼虫(5齢9日目)
体長17_ 体幅2_
07年10月29日
イチモンジセセリの幼虫(5齢17日目)
体長16_ 体幅2_
仮眠中
07年10月30日
イチモンジセセリの幼虫(6齢1日目)
体長17.5_ 体幅2_
脱皮して6齢になりました。
(右)5齢時頭部脱皮殻
縦1.5_ 横1.4_
07年11月3日
イチモンジセセリの幼虫(6齢5日目)
体長20.5_ 体幅2.5_
07年11月21日
イチモンジセセリの幼虫(6齢23日目)
体長23_ 体幅3_
今回は11月20日ー11月24日の長い仮眠でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年11月25日
イチモンジセセリの幼虫(7齢1日目)
体長19_ 体幅3_
脱皮して7齢になりました。
6齢時頭部脱皮殻
縦2.2_ 横20_
07年12月3日
イチモンジセセリの幼虫(7齢9日目)
体長25_ 体幅3_
12月に入り幼虫は糞もしていなかったので冬眠に入ったと思い春まで放置していた。
春になって飼育容器の底を見ると頭部脱皮殻が落ちていた。多分12月の暖かい日に脱皮し8齢になったと推定しています。
08年3月22日
イチモンジセセリの越冬幼虫(8齢)
体長21_ 体幅3_
体色は黄味で体長はかなり縮んでいます。
未だ全く動いていません。
7齢時頭部脱皮殻
縦2.8_ 横2.3_
08年4月11日
イチモンジセセリの幼虫(8齢)
体長23_ 体幅3_強
休眠から覚め動き出しました。
08年4月28日
イチモンジセセリの幼虫(8齢)
体長30.5_ 体幅4_強
腹脚付近に白い物が見えてきました。蛹化が近づきました。
08年5月1日
イチモンジセセリの幼虫(8齢)
体長25_ 体幅5_弱
体がかなり縮みました。いよいよ蛹化です。
08年5月3日
イチモンジセセリの蛹
体長21_ 体幅4.5_
入り口の無い蛹化用の巣を造りましたので開いて見ると既に蛹になっていました。少し見難いですがイチモンジセセリの蛹には角がありません。