クロセセリの個別飼育
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年9月28日に京都市山科区の毘沙門天付近でミョウガの葉にクロセセリの巣があるのを見つけました。当日は団体行動でしたので、ゆっくり周囲を調べる事は出来なかったが、それでも幼虫を8頭見つけ持ち帰り飼育することにしました。京都市内では一山越えた修学院付近や右京区に棲息し、大津市でも安定した棲息が知られていますが、山科にも棲息している事が確認できました。
幼虫の大きさはかなりばらつきがあり、1齢から終齢と思われる幼虫がいました。一番小さな1齢幼虫の飼育を載せますが幼虫はちょうど仮眠中でしたので1齢期間の状態は写真がありません。卵からの飼育は次ぎの機会に持ち越しです。
1齢幼虫ー4齢幼虫
1齢幼虫ー4齢幼虫 5齢幼虫ー蛹
07年9月28日
クロセセリの幼虫(1齢)
体長5_ 体幅1_弱
仮眠中です。
07年9月29日
クロセセリの幼虫(2齢1日目)
体長5.5_ 体幅1_弱
脱皮して2齢になりました。
(下)1齢時頭部脱皮殻
縦0.7_ 横0.5_
07年10月1日
クロセセリの幼虫(2齢3日目)
体長7.5_ 体幅1_
07年10月3日
クロセセリの幼虫(2齢5日目)
体長9_ 体幅1_
仮眠中です。
07年10月4日
クロセセリの幼虫(3齢1日目)
体長11_ 体幅1.5_強
脱皮して3齢になりましtた。
(下)2齢時頭部脱皮殻
縦1_ 横0.8_
07年10月5日
クロセセリの幼虫(3齢2日目)
体長13_ 体幅2_
幼虫は静止しているミョウガの葉の色とよく似た体色です。今回、ミョウガの葉が黄色くなりかけが多く、幼虫の体色も黄褐色の個体が多いです。
07年10月7日
クロセセリの幼虫(3齢4日目)
体長16_弱 体幅2.5_強
仮眠中です。
07年10月8日
クロセセリの幼虫(4齢1日目)
体長18_ 体幅3_弱
脱皮して4齢になりました。
(下)3齢時頭部脱皮殻
縦1.4_ 横1.2_
裏面でした。
07年10月10日
クロセセリの幼虫(4齢3日目)
体長25.5_ 体幅3_
ミョウガの葉が緑色の時は幼虫の体色も緑色です。
07年10月11日
クロセセリの幼虫(4齢4日目)
体長24.5_ 体幅3_強
仮眠中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年10月12日
クロセセリの幼虫(5齢1日目)
体長24_ 体幅4_弱
脱皮して頭部に白い模様ができました。
(下)4齢時頭部脱皮殻
縦2_ 横1.8_
裏面でした。
07年10月15日
クロセセリの幼虫(5齢4日目)
体長29.5_ 体幅4.5_
07年10月19日
クロセセリの幼虫(5齢8日目)
体長42.5_ 体幅6_
体が大きくなり頭部が小さく見えます。
07年10月22日
クロセセリの幼虫(5齢11日目)
体長35.5_ 体幅6.5_
幼虫の体高が大きくなり頭部が下の方にあります。
07年10月24
クロセセリの幼虫(5齢13日目)
体長33_ 体幅6.5_
07年10月26日
クロセセリの前蛹
体長32_弱 体幅6_弱
下に敷いていたロール紙に簡単な巣を造り前蛹になりました。前蛹は白い粉にまみれています。
07年10月28日
クロセセリの蛹
体長33_ 体幅6_弱
前蛹期間3日間後に蛹化しました。尚、12月15日現在、蛹の状態です。