クロセセリ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロセセリは九州全県に産し中国地方や四国の一部にも棲息していますが、近畿地方では亀岡市や京都市でも成虫や幼虫の姿が見られるそうです。地味なセセリチョウ類の中では目立つ姿ですので、かねてから一度飼育してみたいと思っていました。そんな時に鹿児島のK氏からクロセセリの幼虫がご自宅の庭のミョウガに巣を造っているとのお話しを聞き、早速送って頂きました。
食草のミョウガの葉はスーパーでは売っていません。急な入手は困難ですので、とりあえず当面の食草として根付きのミョウガの葉とクロセセリの幼虫を送って頂きました。到着した巣を開くと中齢幼虫が入っていました。かなり大きな幼虫は食欲旺盛ですので、送って頂いたミョウガが無くなる迄に食草の確保が必要です。花屋や植木屋を何軒か廻りましたがミョウガの苗は売っていません。やむなく以前に野生のミョウガを見かけた吉野方面にでかけましたが見つからず、最後は近所の人が庭に植えておられたミョウガを頂いて何とか幼虫の食料を確保できました。
その後、気を付けて見ていると比較的近くで野生のミョウガを見つける事ができました。それに自宅でもミョウガの鉢植を確保しましたので、今度は近畿地方で発生しているクロセセリの飼育をしてみたいと思っています。(06年7月)
クロセセリの飼育
06年6月7日
クロセセリの幼虫
到着した巣を開くと幼虫は仮眠中でした。
ミョウガの葉に造られたクロセセリの巣
(サムネイル)
06年6月8日
クロセセリの幼虫
体長12_ 体幅1.5_
脱皮しました。
06年6月10日
クロセセリの幼虫
体長18.5_ 体幅2_強
幼虫は透明な感じで美しく輝いていました。
06年6月11日
クロセセリの幼虫
体長16.5_ 体幅2_強
今まで載せた写真は全部同じ幼虫ですが透明であったり不透明になったり、同じ幼虫と思えない程体の感じが変わります。
06年6月12日
クロセセリの幼虫
体長20_ 体幅2.5_
随分、大きく太くなりました。
06年6月18日
クロセセリの前蛹
体長34_ 体幅4.5_
ミョウガの葉の裏面に簡単に糸を張り凹部を造り前蛹になりました。
(前蛹、蛹は上の5枚の幼虫とはそれぞれ全く別の個体です。)
06年6月25日
クロセセリの蛹
体長32_ 体幅6_強
06年6月19日
クロセセリの巣
終齢幼虫の造った巣です。写真では分かり難いですが長さが20a以上ありそうなミョウガの葉を1枚使って大きな巣を造っています。
06年6月29日
クロセセリの成蝶
成虫が羽化しました。網戸にとまっています。
![]() |
![]() |
(左)クロセセリ(表面) (右)クロセセリ(裏面)
08年4月27日羽化 (産地)京都市山科区