ミドリシジミの飼育

01年9月30日
ミドリシジミの卵
ハンノキの窪みにミドリヒョウモンが卵を産んだので見に行ったら、ミドリヒョウモンの卵の横にミドリシジミの卵が産み付けてありました。種類は全く違っても親蝶が産卵したい場所は似ているようです。

02年3月31日
ミドリシジミの1齢2日目の幼虫
昨日、ミドリシジミの幼虫が孵化しました。大慌てでハンノキの新芽を採ってきました。

02年4月5日
孵化後7日目の幼虫
幼虫はハンノキの新芽に潜り込んで姿を見せなかったが、3日ぶりに見ると褐色だった幼虫は薄緑色になっていました。ハンノキの新芽に糸を張り巣を造りかけているようです。おおよその目測では体長2_弱 体幅1_以下です。

02年4月6日
小さな新芽の基部に糸を張って幼虫は中にいます。幼虫の姿は良く見えないが昨日より幾らか成長しているようです。
餌も順調に食べて糞も沢山しています。

02年4月10日
幼虫はやや大きな葉に移動して、姿が全部見える状態になった。体長3_弱 体幅1_弱 未だ小さく、やや細長いが草履型の姿になり、拡大して見ると大きな幼虫と同じような模様が既にあります。

02年4月21日
体長11.5_ 体幅2.5_
幼虫はハンノキの葉を沢山食べ、糞量も増えています。

02年4月27日
体長19_ 体幅3.5_
幼虫はハンノキから離れてプラスチック容器の中を歩き廻っていました。歩いているので体長は幾分長くなっていると思うがそれにしても成長の早さに驚きます。
(卵から4月27日まで飼育した幼虫が行方不明になりましたので、これから下は別の個体の写真です。)

01年5月11日
ミドリシジミの終齢幼虫
採集地 室池園地

01年5月21日
ミドリシジミの前蛹
採集地 室池園地

02年5月25日
ミドリシジミの蛹
採集地 室池園地

蝶・雑記に戻る

次のページをご覧下さい(ミドリシジミの個別飼育)