ミスジチョウ
![]() |
![]() |
ミスジチョウ(表面)
04年5月20日 羽化
産地 生駒山
03年2月3日に生駒山へ登り、モミジの葉で越冬中のミスジチョウの幼虫を5頭採った。
ミスジチョウの幼虫は4齢で越冬するので、5齢で越冬するコミスジの幼虫よりかなり小さい。体色はモミジの枯れ葉に似た赤褐色である。5頭の内、1頭は巣のモミジの葉が他の葉より少し黄色がかっていたが、幼虫も他の幼虫より少し黄色がかっていた。巣の色にあわせて体色も少し変化しているようです。
ミスジチョウの越冬巣は巣と言うよりは、普通の枯れ葉です。モミジの葉が枯れても落ちないように、葉の付け根を糸で綴って、その葉に静止しているのです。幼虫は殆どむきだしのまま山での低温や吹きっさらしに耐えて冬を越します。5頭の内の1頭は葉の裏側に静止していたのには驚いた。葉は表側を内にしてやや反っていたので、裏側はよけいに風当たりが厳しそうに感じたからです。
ミスジチョウの巣以外にクモや他の虫がモミジの枯れ葉に巣を造っていますが、葉を何枚も使ったり、葉を丸めて巣を造ったりしているので、ミスジチョウの越冬巣とは区別がつきます。
春になるとモミジの芽が出始めますが、木によって芽吹きに差がありますので、早めに芽吹いたモミジの小枝を採ってきます。その小枝にミスジチョウの幼虫が静止しているモミジ葉の巣を糸で括り付けます。
幼虫は餌を食べずに脱皮して、5齢になります。写真でご覧頂きますように4齢と比較すると随分、色、形共に複雑になります。体色は赤味が増し綺麗になり、胴体の一番広い部分の先端に髭状の突起が出ています。
脱皮して暫くたつと幼虫は枯れ葉の巣から離れてモミジの新芽を食べ始めます。しかし食べ終わると幼虫は枯れ葉の巣に戻り静止しています。
飼育した幼虫の内1頭は4月2日に脱皮して5齢になった。その時の体長が14_ 体幅4_でした。その後順調に大きくなり、4月16日には体長28_ 体幅8_強になり、4月18日には前蛹になり、翌日の4月19日には蛹化しました。
2週間後の5月3日には大きなミスジチョウが無事に羽化しました。
ミスジチョウの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
03年2月3日に生駒山で採った
ミスジチョウの幼虫です。
モミジの枯れ葉の巣に静止して
います。
03年4月2日
幼虫は餌を食べずに脱皮しました。
脱皮殻が左後にあります。
5齢幼虫は4齢に比べて、色、形共
に複雑です。特に髭状の突起が目
立ちます。体長約14_ 体幅4_
03年4月4日
体長18_ 体幅4.5_
03年4月11日
体長24_ 体幅7_
大きくなって色や形が地味に
なりました。
03年4月16日
体長28_ 体幅8_強
大きくなるほどくすんだ色に
なりました。
03年4月18日
体長23_ 体幅8_強
体長はかなり縮み、体色が
淡くなりました。
03年4月18日
前蛹になりました。
03年4月22日
蛹になりました。
背部から見た蛹
(上の前蛹とは別の
個体です。)
03年4月22日
蛹を横から見たところ。
ミスジチョウ(裏面)
04年5月6日 羽化
産地 生駒山