![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田畑の付近や川の堤防など身近な場所に春から秋まで何時でも見られる普通種ですが実に美しい模様の蝶です。蝶に興味の無い人はモンキチョウもキチョウもただ単に黄色の蝶との感覚のようですが、モンキチョウの標本を見せれば美しい珍しい蝶だと思われるのではないでしょうか?実は私が初めてモンキチョウを採って身近に見た時、その美しさに感激した思い出があります。
モンキチョウの雄は写真の様に黄色ですが雌は白色型と黄色型があります。黄色型の雌は雄との区別は殆どつきません。上の写真には白色型の雌を載せました。
何処にでもいる蝶ですが、必ず見られる場所は木津川の堤防です。ホソオチョウの春型を見に行くとホソオチョウはいなくても、モンキチョウは盛んに飛んでいます。木津川の堤防には食草のマメ科の植物が数種類生えています。
01年6月7日に山城大橋付近の木津川堤防でコメツブツメクサに盛んに産卵している白色型の雌を見つけたので、持ち帰り産卵させ飼育しました。下の写真はその時に撮しました。(03年11月22日)
モンキチョウの飼育
01年6月7日
モンキチョウの白色型雌を木津川堤防で採り、シロツメクサに産卵させました。ピンクがかったラクビー ボウル型の卵です。
01年6月11日
モンキチョウの1齢幼虫とシロツメクサの葉に残された幼虫の食痕。幼虫の体長は2.5−3_ 体長0.5−0.8_程度。
01年6月11日
右上 は孵化したての幼虫。空の卵殻を食べています。左下は1齢3日目の幼虫。体長約3_。幼虫はシロツメクサの葉脈上に静止していることが多い。
01年6月17日
幼虫は仮眠しているようだ。胴体が膨らんでいて、胴体に比べて頭部が小さい。
01年6月20日
モンキチョウの中齢幼虫
幼虫は体長9−10_ 体幅1.5−2_弱。
01年6月22日
体長15_ 体幅2_
幼虫の体側に白い線が入りました。
01年6月28日
モンキチョウの前蛹
(6月27日の幼虫の大きさは27−30_体幅4_強でした。)
01年6月29日
モンキチョウの蛹
(7月3日に羽化しました。)
モンキチョウ
左上
モンキチョウ 雄
04年7月3日
羽化
左下
モンキチョウ 雄
04年7月2日
羽化
右上
モンキチョウ 雌
04年7月3日
羽化
右下
モンキチョウ 雌
04年7月3日
羽化
産地 子供の森
飼育
(上段は普通に見るモンキチョウですが、下段は橙色の紋が無く、痕跡が見えます。飼育したら混じってました。多少は珍しいのでしょうか?)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |