ムラサキシジミ
庭に高さ2b程の小さなアラカシが植わっていますが、このアラカシにムラサキシジミが住み着き、年中、成虫の姿を見かけます。アラカシの新芽には幼虫が巣を造っていることもあります。
1999年8月2日にアラカシのまわりにムラサキシジミが飛びまわり、新芽にもかなりの幼虫がいたので、調べてみると、蛹化の近そうな大きな幼虫が1頭と中齢程度の幼虫が10頭程いました。大きな幼虫は背部に11匹の蟻をのせていました。
これから暫く、自然状態での幼虫を観察してみようと思い、幼虫の巣のあるアラカシの新芽の基部の枝に目印の為にタコ糸を結んでおきました。翌日、幼虫達を見に行くと、印を付けた新芽にいる幼虫は随分、減っており、幼虫は新しい新芽を求めて移動したようです。近くに必ず新芽がある訳ではありませんので、幼虫の移動距離はかなり長そうです。
印をつけた新芽の幼虫の1頭をながめていたら、新芽を離れ動き出したので、暫く見ていましたが、かなり歩いて疲れたのか途中でとまってしまいました。こちらも油断して場所を離れ後で見に行くと、幼虫は何処かへ移動して行き先は分からなかった。
巣の中の幼虫はかなりのんびりしていて、殆ど動かないようですが、必要な時には意外に早く移動するようです。
尚、アラカシの新芽は木の先端部に多いですが、調べて見ると幼虫は全くいなくて、幼虫が巣を造っていたのは1.5b程の枝の新芽でした。(2bの高さの新芽を調べるには脚立がいるので、調べたのは今回だけですので、何時もいないのかどうかの確認は出来ていません。1.5bの場所の新芽ではしばしば幼虫の姿を見かけます。)
今回、ホームページに写真を載せようと思い調べましたが幼虫の写真は殆どなく、今年は、せめて庭で発生している蝶ぐらいは毎日でも写真を撮っておくようにするつもりです。(04年1月12日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキシジミの飼育
01年8月28日
ムラサキシジミの卵
矢田丘陵公園のアラカシの生垣の芽の基部にムラサキシジミの卵が産卵されていました。
01年8月29日
ムラサキシジミの幼虫が孵化した空の卵
早くも幼虫が孵化し、卵に穴が開いていました。孵化した幼虫を探すのに苦労しました。
01年8月30日
ムラサキシジミの1齢2日目の幼虫
非常に小さな幼虫で体色は黄褐色、細かい毛が体全体に生えています。
01年8月31日
幼虫のいるアラカシの新芽
アラカシの新芽から幼虫の糞が見えるので幼虫がいるらしいが、姿は全く見えない。
01年7月27日
4齢?程度のムラサキシジミの幼虫
庭のアラカシに草履型のムラサキシジミの幼虫がいました。逆光気味で幼虫の姿は見にくいが幼虫に集る蟻の姿が見えます。
04年6月 自宅の庭のアラカシにムラサキシジミが卵を産んでいました。幼虫も色々な大きさの個体がいましたので、何枚か写真を撮りました。上に載せたのとあまり変わらないので、今回はサムネイルにしました。クリックして、拡大してご覧下さい。(05年2月22日)
04年6月15日
ムラサキシジミの卵がアラカシの新芽の産み付けられていました。
04年6月14日
ムラサキシジミの孵化して間もない幼虫です。小さすぎて見にくいですが、幼虫は真ん中にいて、頭部が右側です。幼虫のいるのはアラカシの新芽です。アラカシの葉は新芽から開きかけは赤褐色です。
04年6月13日
ムラサキシジミの中齢幼虫
体長4_ 体幅1_強
草履型の体のまわりに毛が多数生えています。
04年6月13日
ムラサキシジミの幼虫に蟻が2匹来ています。体長9_ 体幅3_強
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左上)
ムラサキシジミ(雄)表面
08年8月26日羽化
(産地)西千代ヶ丘
(右上)
ムラサキシジミ(雌)表面
08年8月30日羽化
(産地)西千代ヶ丘
(左下)
ムラサキシジミ(雄)裏面
08年8月26日羽化
(産地)西千代ヶ丘
(右下)
ムラサキシジミ(雌)裏面
08年8月30日羽化
(産地)西千代ヶ丘