オオヒカゲの個別飼育
この3年程毎年秋になると南山城まで行きオオヒカゲの雌を採り、採卵をしています。オオヒカゲは容易に卵を産んでくれます。卵は線状に十数卵、産卵される事が多く、孵化したての幼虫は群れています。それに飼育期間が越冬期間を入れ約8ヶ月と長いので、個別に飼育した事は無かったので、今回個別飼育をすることにしました。。群でいる幼虫を1頭だけ引き離すのは成育に影響する事も考えられますが、オオヒカゲの場合、孵化後比較的早期に群を離れる幼虫もいますので、影響は少ないのではと思っています。
オオヒカゲの飼育期間中に約3ヶ月(11月末から2月末迄)の入院をしましたので、個別飼育をしていた鉢植えのスゲが枯れてしまったので、幼虫は餓死したのではないかと心配したのですが、幼虫は枯れたスゲの一ヶ所に静止したまま越冬していました。幼虫は3ヶ月以上、完全に仮眠、越冬しているのが分かりました。スゲが冬でも完全には枯れないので、天候の良い日には食事をしているのだと考えていました。個別飼育と入院のおかげで、3ヶ月以上の仮眠期間が有るのが分かり、入院にも多少は良いことも有るんだなと思いました。
今回個別に飼育したのは1頭だけですので、例外も有るかもしれませんが、この幼虫は終齢は6齢でした。他に20頭程、多数飼育の幼虫がいましたがこの幼虫が一番最初に蛹化しました。(5月18日前蛹、5月21日蛹化)6月5日に雄が羽化しました。少し早めのようです。
幼虫の成育状態を簡単に下記にまとめておきます。
3齢期間の冬眠時を除いて、各齢の期間は18日ー20日です。オオヒカゲの仮眠期間は4日程あり、全体にゆっくりしています。動作もゆっくりしていて、首を左右に振りながらゆっくりスゲの上を歩くことも有ります。余談ですが今回の飼育で蛹化少し前の終齢幼虫が蟻に襲われました。普通、生きている幼虫が襲われる事は少ないのですが、全ての終齢幼虫が多数の蟻の為、犠牲になりました。これも動きの鈍さが原因だと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年10月7日
オオヒカゲの幼虫(1齢9日目)
体長6_ 体幅0.6_
1齢幼虫は頭部が黒いです。
05年10月16日
オオヒカゲの幼虫(1齢18日目)
体長7_強 体幅0.・8_
仮眠に入りました。頭部の下付近が白くなっていますので、仮眠が確認できます。
05年10月17日
オオヒカゲの幼虫(2齢1日目)
体長7.5_ 体幅0.8_
脱皮して2齢になりました。2齢幼虫の頭部は体色と同じ色になり、小さな角ができます。
05年10月25日
オオヒカゲの幼虫(2齢9日目)
体長10_ 体幅1_強
05年11月3日
オオヒカゲの幼虫(2齢18日目)
体長10.5_ 体幅1_強
仮眠中です。(11月1日頃から仮眠に入っています。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年11月5日
オオヒカゲの幼虫(3齢1日目)
体長11.5_ 体幅1_強
脱皮して3齢になりました。
05年11月26日
オオヒカゲの幼虫(3齢22日目)
体長13.5_ 体幅1.5_弱
06年2月12日
オオヒカゲの幼虫(3齢100日目)
11月末から入院中でしたがこの日は外泊許可を貰って帰宅していました。オオヒカゲの個別飼育用のスゲは水不足で、すっかり枯れていました。幼虫も餌不足で駄目だと思ったのですが、ちょうど私の入院中幼虫は冬眠をしていた様でした。
06年3月3日
オオヒカゲの幼虫(3齢119日目)
体長12_ 体幅1_強
約3ヶ月枯れたスゲの上で静止していた幼虫は今日初めて動き出しました。
06年3月10日
オオヒカゲの幼虫(3齢126日目)
体長13.5_ 体幅1.5_弱
幼虫はかなり食欲が旺盛になりました。
06年3月17日
オオヒカゲの幼虫(3齢133日目)
体長15_ 体幅1.5_
仮眠に入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年3月22日
オオヒカゲの幼虫(4齢1日目)
体長15_ 体幅1.5_
長い仮眠を終えて脱皮。4齢になりました。
06年4月4日
オオヒカゲの幼虫(4齢14日目)
体長22_ 体幅2_弱
餌を沢山食べ、目立って大きくなりました。
06年4月8日
オオヒカゲの幼虫(4齢18日目)
体長20_弱 体幅2_弱
仮眠中です。
06年4月9日
オオヒカゲの幼虫(5齢1日目)
体長21.5_ 体幅2_
脱皮。5齢になりました。5齢になりましたが終齢幼虫としては体が小さく、白や緑色の縦線も有りませんので、6齢までなりそうです。
06年4月19日
オオヒカゲの幼虫(5齢11日目)
体長32_ 体幅2.5_強
幼虫はかなり大きくなり、胴体に沿って白線が入った。
06年4月26日
オオヒカゲの幼虫(5齢18日目)
体長33_ 体幅4_弱
25日から仮眠に入っている。オオヒカゲの仮眠は結構長いです。予想通り6齢になるようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年4月28日
オオヒカゲの幼虫(6齢1日目)
体長30_ 体幅3_強
脱皮して終齢になりました。体に沿って白色と緑色の模様が入りました。
06年5月8日
オオヒカゲの幼虫(6齢11日目)
体長55_ 体幅4_
オオヒカゲらしく大きくなりました。今が最高の大きさです。
06年5月18日
オオヒカゲの前蛹
体長42_ 体幅4.5_
未だ丸くなっていませんが、既に尾端は糸でスゲの葉に固着しています。
06年5月21日
オオヒカゲの蛹
体長20_ 体幅7_
1齢幼虫 | 05年 9月29日ー05年10月16日 | 18日間 | 9月29日孵化 |
2齢幼虫 | 05年10月17日ー05年11月 4日 | 19日間 | |
3齢幼虫 | 05年11月 5日ー06年 3月21日 | 137日間 | 冬眠期間を含みます |
4齢幼虫 | 06年 3月22日ー06年 4月 8日 | 18日間 | |
5齢幼虫 | 06年 4月 9日ー06年 4月27日 | 19日間 | |
6齢幼虫 | 06年 4月28日ー06年 5月17日 | 20日間 | |
前蛹 | 06年 5月18日ー06年 5月21日 | 4日間 | |
蛹 | 06年 5月21日 | ||
成虫 | 06年 6月 5日 |