オオチャバネセセリの飼育
06年7月10日南山城でオオチャバネセセリを採り、産卵用に持ち帰り鉢植えの笹で産卵させました。かなりの数の卵を産卵しましたので、その中から3卵を選び個別に飼育することにしました。残りの多数の卵は産卵されたままの鉢植えの笹でまとめて飼育しました。個別に飼育する個体は適当な笹の鉢植えがないので、近くで採った笹の葉を瓶挿しにして、ポリ容器の中へ入れビニールシートで蓋をしました。容器の中はかなり湿度が高くなりますが、ビニールシートで蓋をしないと笹の葉は1日でからからに乾いて枯れてしまいます。ビニールシートで覆っていても最低4−5日で新しい葉と替えないと枯れた笹の葉では幼虫の成育はかなり悪くなります。今回の飼育でも個別飼育の幼虫の成育は非常に悪く途中で死んでしまう個体が殆どでした。やむを得ず集団飼育をしていた幼虫を引き続き個別に写真を撮りましたので1−3齢と4−5齢の幼虫、蛹等が別の個体の写真になりました。尚、餌の笹の葉の鮮度の影響か?個別飼育の幼虫は集団飼育の幼虫と比べて成育の状態はかなり悪く大きさはかなり小さめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年7月13日
オオチャバネセセリの卵
人工産卵ですのでこんなにかたまって産まれていますが、自然状態はどうなのでしょうか?
06年7月17日
オオチャバネセセリの卵
卵は孵化直前は白くなります。1卵は既に孵化、1卵は幼虫の頭部が見えてきました。
06年7月17日
オオチャバネセセリの幼虫(1齢1日目)
孵化して間もない幼虫です。
06年7月20日
オオチャバネセセリの幼虫(1齢4日目)
体長2.5_ 体幅0.5_
幼虫の写真は例外を除いて全て巣を開いて撮しています。
06年7月26日
オオチャバネセセリの幼虫(1齢9日目)
体長4.5_ 体幅0.6_
06年7月27日
オオチャバネセセリの幼虫(1齢10日目)
体長4_弱 体幅0.8_
幼虫は仮眠に入りました。胸部付近が膨らんでいます。
06年7月28日
オオチャバネセセリの幼虫(2齢1日目)
体長4.5_ 体幅1_弱
1齢時には頭部が真っ黒でしたが2齢になって少し褐色がかってきました。1齢時頭部脱皮殻が見えます。
06年8月1日
オオチャバネセセリの幼虫(2齢5日目)
体長6.5_ 体幅1_
06年8月3日
オオチャバネセセリの幼虫(2齢7日目)
体長5.5_ 体幅1_弱
仮眠中です。
06年8月4日
オオチャバネセセリの幼虫(3齢1日目)
体長5_ 体幅1_
3齢になり頭部が2齢時より更に赤褐色になりうっすらと模様が見えます。
2齢時頭部脱皮殻
縦1_ 横0.9_
06年8月8日
オオチャバネセセリの幼虫(3齢5日目)
体長6_ 体幅1_
全く大きくなりません。自然状態ではかなり大きくなっているはずです。
06年8月12日
オオチャバネセセリの幼虫(3齢9日目)
体長6_弱 体幅1_
仮眠中です。この幼虫は4齢になりましたが成育不良で死にました。4齢からは別の個体の写真です。
06年8月2日
オオチャバネセセリの幼虫(4齢1日目)
体長11.5_ 体幅2_
日付と体長が急に変わりますが4齢からは別の個体の写真です。この幼虫は3齢までは鉢植えの笹で多数を纏めて飼育した個体でかなり早く生育しています。
06年8月5日
オオチャバネセセリの幼虫(4齢4日目)
体長17_ 体幅2.5_
5齢になって頭部が白色と小豆色の模様が鮮明になりました。
06年8月8日
オオチャバネセセリの幼虫(4齢7日目)
体長21_ 体幅3_弱
随分大きくなりました。
06年8月9日
オオチャバネセセリの幼虫(4齢8日目)
体長18_ 体幅2.5_強
仮眠中です。仮眠に入り体は少し縮みました。
06年8月10日
オオチャバネセセリの幼虫(5齢1日目)
体長17_ 体幅2.5_
頭部の模様が更に変わり鮮明になり白色部が増えました。
脱皮直後はだぶだぶの服を着ているようで、体は少し小さくなっています。
06年8月16日
オオチャバネセセリの幼虫(5齢7日目)
体長25_ 体幅4_
体長、体幅共にかなり大きくなりました。
06年8月21日
オオチャバネセセリの幼虫(5齢12日目)
体長32_ 体幅5_弱
頭部が小さく見える程体が大きくなりました。
06年8月22日
オオチャバネセセリの幼虫(5齢13日目)
体長31_ 体幅5_弱
どうした事か巣から出て歩きまわっていました。前蛹寸前です。
06年9月8日
オオチャバネセセリの前蛹
体長24_ 体幅5_
体の回りに白い粉が見られます。
ここから先の写真は全部別の個体です。
06年8月31日
オオチャバネセセリの蛹
蛹は何故かこんな状態で巣を密閉していません。
06年9月4日
オオチャバネセセリの蛹
羽化が近づき蝶の姿が見えて来ました。
06年9月2日
オオチャバネセセリの成虫
成虫が羽化しました。
3齢時頭部脱皮殻。
縦1.5_ 横1.4_
4齢時頭部脱皮殻。
縦2.2_ 横2.2_