オオウラギンスジヒョウモンの個別飼育
今回飼育のオオウラギンスジヒョウモンは05年の秋に鹿児島県から送って頂いた卵から飼育しましたが、私が06年3月中旬から4月初旬まで、急に入院しましたので、ちょうど春になって幼虫の動き出す時期に幼虫の写真を撮ることも、幼虫の状態を見ることも出来ず病院のベッドでいらいらしていました。但し、幼虫をタチツボスミレを植えたポリ容器の中で保管していましたので、一部の幼虫を除いて、冬眠から覚めた幼虫はタチツボスミレの新芽を食べ、私の入院中も少しずつ成長していたのは不幸中の幸いでした。
3月14日から4月5日までの写真や記録がないのはそのような理由によります。その間の幼虫の齢は何頭かの幼虫を比較して推定しましたが、まず間違いは無いつもりです。
当初、3頭の幼虫を個別に飼育していましたが、入院中に2頭のタチツボスミレが枯れ行方不明になりましたので、春先に追加で鹿児島から送って頂いた幼虫を個別に飼育しました。2頭の成育状態はかなり違いますので、成長の概略を載せておきます。幼虫(B)が鹿児島から3月に追加で送って頂いた幼虫です。鹿児島から来た幼虫は奈良で越冬した幼虫に比べ早期に成長が始まり、到着した時には2齢寸前でしたが、幼虫(A)は小さな1齢幼虫でした。しかし、最後に蛹化した日は殆ど変わらず偶然かもしれませんが面白い結果でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年10月23日
オオウラギンスジヒョウモンの卵
ネットに産卵された卵が黒く色づいています。
05年11月24日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
孵化後間もない幼虫です。幼虫は枯れ葉の上にいます。
06年3月14日
オオウラギンスジヒョウモンの1齢幼虫
体長1.5_ 体幅0.3_程度。
春になって幼虫は動きだしました。食草はタチツボスミレです。
06年3月14日
オオウラギンスジヒョウモンの1齢幼虫
体長2_強 体幅0.6_
タチツボスミレの茎に静止しています。
この日から4月5日まで入院の為、写真は有りません。
06年4月5日
オオウラギンスジヒョウモンの2齢幼虫
体長4_弱 体幅1_弱
2齢になり棘が立派になりました。
06年4月8日
オオウラギンスジヒョウモンの2齢幼虫
体長5_弱 体幅1_弱
汚い画面ですが、白い植木鉢の外壁で仮眠中です。仮眠中は食草から離れる事も多いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年4月12日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(3齢3日目)
体長5_ 体幅1_弱
棘が大きく立派になりました。枝分かれしているのがよく分かります。
06年4月18日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(3齢9日目)
体長9_ 体幅1.5_
06年4月21日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(3齢12日目)
体長8_ 体幅1.5_
4月19日から引き続き仮眠中です。
06年4月23日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(4齢1日目)脱皮。
体長6.5_ 体幅2_弱(推定)
タチツボスミレの葉の裏面で仮眠・脱皮しましたので、写真を撮すのが大変です。
06年4月25日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(4齢3日目)
体長11.5_ 体幅2_弱
06年4月30日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(4齢8日目)
たまには、このような恰好の時も載せてみました。その代わり体長の測定は無理でした。
06年5月2日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(4齢10日目)仮眠中です。
体長11_ 体幅2.5_弱
06年5月3日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(5齢1日目)
体長13.5_ 体幅3_弱
脱皮したての幼虫は棘ばかりの様な感じです。
06年5月4日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(5齢2日目)
体長15_ 体幅3_弱(推定)
良く見ると5−6齢幼虫の頭部付近はかなり赤く、酔っぱらいの様です。
06年5月10日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(5齢8日目)
体長21.5_ 体幅3_強
昨日にひき続き仮眠中です。
06年5月11日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(6齢1日目)
体長20_弱 体幅4_
脱皮して6齢になりました。最初は驚きましたがヒョウモン類は幼虫期間は6齢が普通のようです。
06年5月19日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(6齢9日目)
体長38_ 体幅6_(推定)
06年5月22日
オオウラギンスジヒョウモンの幼虫
(6齢12日目)
体長36_ 体幅6_
06年5月25日
オオウラギンスジヒョウモンの前蛹
体長21_ 体幅5.5_
06年5月26日
オオウラギンスジヒョウモンの蛹(横側から)
体長25_ 体幅8.5_
珍しく色の黒い蛹です。飼育頭数が限られていますので、こんなに黒いのがどれぐらいの率でいるのかは不明ですが、他の個体は黒褐色でした。
06年5月26日
オオウラギンスジヒョウモンの蛹(背面から)
体長25_ 体幅8.5_
齢 | 期間 | 日数 | 期間 | 日数 | |
2齢幼虫 | 06年 4月 5日ー4月 9日 | 5日間+α | 06年 3月11日ー | 6日間+α | |
3齢幼虫 | 06年 4月10日ー4月22日 | 13日間 | 06年 ー4月13日 | 9日間+α | |
4齢幼虫 | 06年 4月23日ー5月 2日 | 11日間 | 06年 4月14日ー4月26日 | 13日間 | |
5齢幼虫 | 06年 5月 3日ー5月10日 | 8日間 | 06年 4月27日ー5月 4日 | 9日間 | |
6齢幼虫 | 06年 5月11日ー5月24日 | 14日間 | 06年 5月 5日ー5月23日 | 19日間 | |
前蛹 | 06年 5月25日 | 1日間 | 06年 5月24日 | 1日間 | |
蛹 | 06年 5月26日 | 06年 5月25日 |
幼虫 A |
幼虫 B |
期間欄の空白は入院の為、日数欄のαは正確な日数が不明の為です。