スギタニルリシジミ
![]() |
![]() |
![]() |
スギタニルリシジミ 雄
02年4月14日
採集地 川上村
01年4月16日
撮影地 川上村
水たまりにスギタニルリシジミが群がって吸水していました。追い払ってもすぐに戻ってきます。不思議な事に02年にはこの水たまりには1頭もいなかった。
何頭いるでしょうか?ごちゃごちゃして分かりにくいですが10頭います。
01年4月16日
撮影地 川上村
ホームページの表紙の写真です。あまり構図がよくないので、もっと良い写真を撮っておけば良かったと悔やんでいます。
春一番、ギフチョウとほぼ同じ頃に出現します。昔、京都の貴船へこの蝶を採りに行った記憶があります。年に一度しかお目にかかれない蝶なので、何となく珍しい蝶という感じを持っておりました。
ウオーキングで川上村へ行った時に、道端に藍色のシジミチョウが飛んでいるのを見かけました。その時は団体行動の上にネットは持っていなかったので確認出来なかったが、スギタニルリシジミらしいと思い翌年にネットを持参して、スギタニルリシジミであることを確認しました。
01年4月に再び行った時には水たまりに数十頭のスギタニルリシジミが吸水に来ているのに驚いた。私の小さなネットでも一度に10頭以上が入りました。これだけ沢山いるのに雄ばかりで雌は一頭もいなかった。水たまり以外にも道に飛んでくる蝶を採ってみましたが雌は全然見つかりません。この時に撮ったのがホームページの表紙の写真です。
雌蝶を採って産卵させたいと思い翌年(02年)も行ってみましたが、雌は全くいなかった。そればかりでなく、あれほど沢山いた水たまりに一頭のスギタニルリシジミもいなかった。同じ場所に水たまりがあっても、蝶の集まる条件は微妙に異なるようです。道には時々雄が飛んでいたので、発生時期を間違えた訳ではありません。トチの木のそばには雌もいるのでしょうが、トチの木は崖の上にでも生えているのか見つからなかった。雌を採るにはまずトチの木を探す必要がありそうです。
近所の自然公園にトチの木が数本植わっているのを確認してありますが、雌が採れてもトチの花の確保は難しそうですので、スギタニルリシジミの飼育は多分出来ないでしょう。
(03年10月15日)