チャバネセセリ
![]() |
![]() |
チャバネセセリ(雄)
07年4月21日羽化
産地 奈良市西千代ヶ丘
チャバネセセリ(雌)
07年4月21日羽化
産地 奈良市西千代ヶ丘
チャバネセセリは比較的暖かい場所でしか越冬できませんが、越冬可能な地域で羽化した成虫が春に現れ、何回か世代を繰り返しながら北西へ移動し、秋には宮城、山形まで進出するそうです。よく似た発生パターンを持つ蝶はウラナミシジミやヒメアカタテハが良く知られています。奈良県はチャバネセセリの越冬可能地区に入っていますが成虫の姿を良く見るのは秋が多いようです。
06年にはチャバネセセリの飼育を2度しました。一回目は8月29日に孵化して9月25日に蛹化。二回目は10月26日に孵化、翌年の07年3月8日に蛹になりました。8月末に孵化した幼虫の生育期間は約1ケ月足らずでしたが、06年10月末に孵化した幼虫は約5ヶ月の成育期間でした。冬季もチャバネセセリは冬眠はせず、少しずつ餌を食べ成長します。
今回の飼育で驚いたのは、一回目の飼育(夏期)では終齢幼虫は5齢でしたが2回目の飼育(冬季)では6齢が終齢でした。幼虫の頭部の模様は齢により変化しますが、6齢幼虫の頭部は大きくなりますが模様は5齢と同じでした。冬季は5齢を2回繰り返す様な感じです。
次のページに一回目(夏期)の飼育結果を載せていますが、更に冬季の飼育結果も新しいページに載せますのでご覧下さい。
次の写真は冬季に飼育した1頭をモデルに1齢から6齢までの特徴を比較する為に載せました。夏期の幼虫は5齢迄ですので、6齢の写真を省いて見て下さい。
(07年7月3日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チャバネセセリ幼虫の各齢比較
1齢
06年10月30日
チャバネセセリの幼虫(1齢5日目)
体長3.5_ 体幅0.5_
セセリチョウ類の若齢幼虫はよく似ています。卵で採ったこの幼虫は1齢の時は何の幼虫か全く不明でした。
2齢
06年11月7日
チャバネセセリの幼虫(2齢5日目)
体長7.5_弱 体幅1_
2齢になっても1齢の時と殆ど変わりません。強いて言えば頭部が黒色から少し黒褐色がかりました。
3齢
06年11月13日
チャバネセセリの幼虫(3齢3日目)
体長8.5_ 体幅1.5_弱
幼虫の頭部に白い模様が出来ました。
4齢
06年12月8日
チャバネセセリの幼虫(4齢10日目)
体長14_ 体幅2_弱
頭部の模様がかなり複雑になりました。
5齢
07年1月25日
チャバネセセリの幼虫(5齢19日目)
体長20_ 体幅2.5_強
4齢時より5齢の方が頭部の模様が単純になりました。
6齢
07年3月11日
チャバネセセリの幼虫(6齢27日目)
体長41_ 体幅4.5_
体が大きくなっていますので頭部が小さく見えますが5齢時と同じ模様です。