チャバネセセリの個別飼育(夏期)

06年8月25日に松尾丘陵の子供の森でイチモンジセセリらしい蝶がチガヤに産卵するのを見つけ1卵だけでしたが持ち帰り飼育しました。8月27日に孵化した幼虫をイチモンジセセリだと思いこんで飼育していましたが、4齢になり初めてチャバネセセリらしいと気づきました。この種の蝶は花などに静止しているのをよく見るか、採ってみて種類を確認しないと分かり難いです。「虫トリ日記」にイチモンジセセリ名で載せていなかったので助かりました。
今回の飼育は初秋とは言え未だ暖かい時期でしたので、孵化後1ヶ月足らずで蛹になりました。終齢幼虫は5齢でした。
この幼虫の飼育の後、10月24日と26日に孵化した幼虫も飼育しましたが、これらの幼虫の成育期間は約5ヶ月でした。次のページに冬季の飼育結果を載せましたので、詳細はご覧下さい。

卵ー3齢幼虫    

卵ー3齢幼虫

06年8月27日
チャバネセセリの卵
セセリチョウ類によくある饅頭型の卵です。

06年8月29日
チャバネセセリの幼虫(1齢1日目)
体長2_強 体幅0.2_程度

06年9月1日
チャバネセセリの幼虫(1齢4日目)
体長4_弱 体幅0.3_
孵化後、白かった体色は餌を食べて黄緑になりました。

06年9月2日
チャバネセセリの幼虫(1齢5日目)
体長4.5_ 体幅0.3_
胸部付近が未だ膨らんでいませんが仮眠中だったようです。

06年9月3日
チャバネセセリの幼虫(2齢1日目)
体長4.5_ 体幅0.5_
脱皮して2齢になりました。脱皮殻が見えています。

06年9月5日
チャバネセセリの幼虫(2齢3日目)
体長7.5_ 体幅1_弱

06年9月6日
チャバネセセリの幼虫(2齢4日目)
体長8_強 体幅1_
仮眠中です。仮眠中でも結構動きます。

06年9月7日
チャバネセセリの幼虫(3齢2日目)
体長8.5_ 体幅1_強
9月6日の午後6時頃に脱皮しました。
3齢になって頭部に白い線模様がかすかに出てきました。

06年9月9日
チャバネセセリの幼虫(3齢4日目)
体長14_ 体幅1.5_
胸部は未だ膨らんでいませんが仮眠の様です。この後、確認していませんが多分、胸部が膨らんだ筈です。

2齢時頭部脱皮殻。
縦横 0.8_程度
裏向きでした。

写真の幼虫はこの巣に入っていました。何時も巣を開いて写真を撮しています。

1齢時頭部脱皮殻
縦0.6_ 横0.5_程度
(クリックして下さい)

孵化した幼虫はすぐに小さな巣を造りました。
(クリックして下さい)

3齢時頭部脱皮殻
縦1.3_ 横12_

4齢幼虫ー蛹

4齢幼虫ー蛹

06年9月10日
チャバネセセリの幼虫(4齢1日目)
体長13_×1.5_強
脱皮して4齢になりました。頭部の模様が大きく変わりました。

06年9月12日
チャバネセセリの幼虫(4齢3日目)
体長22.5_ 体幅2_強
かなり大きくなりました。(4齢1日目)と比べ頭部が小さく見えます。

06年9月14日
チャバネセセリの幼虫(4齢5日目)
体長21_ 体幅3_
仮眠中です。胸部が大きく白くなっています。

06年9月15日
チャバネセセリの幼虫(5齢1日目)
体長22_ 体幅3_弱
脱皮して5齢になり頭部の模様がまた変わりました。5齢の方が単純な模様です。

06年9月16日
チャバネセセリの幼虫(5齢2日目)
体長22_ 体幅2.5_強
珍しく幼虫が巣から出て歩いていました。

06年9月18日
チャバネセセリの幼虫(5齢4日目)
体長33_ 体幅3_強

4齢時頭部脱皮殻。
縦2_ 横1.8_
(クリックして下さい)

06年9月21日
チャバネセセリの幼虫(5齢7日目)
体長38_ 体幅4.5_
この時期の体長・体幅が最高でした。

06年9月23日
チャバネセセリの幼虫(5齢9日目)
体長35.5_ 体幅4.5_

06年9月24日
チャバネセセリの前蛹
体長27.5_ 体幅4_強

06年9月25日
チャバネセセリの蛹
体長26_ 体幅4_強

06年9月30日
チャバネセセリの蛹
羽化が近づき蛹の内部が透けて見えてきました。

蝶・雑記に戻る

 1齢期間   06年8月29日ー9月 2日    4日間 
 2齢期間  06年9月 3日ー9月 6日   4日間
 3齢期間  06年9月 6日ー9月 9日    3日間
 4齢期間  06年9月10日ー9月14日    5日間
 5齢期間  06年9月15日ー9月23日   9日間
 前蛹期間  06年9月24日   1日間
 全期間  26日間

左の表は上の写真の幼虫の成育期間をまとめた結果です。2齢期間の最後の日と3齢期間の最初の日が重複しているのは9月6日の午後に脱皮したからです。

チャバネセセリの冬季の飼育