チャバネセセリの個別飼育(冬季)

06年10月20日、自宅近くの道路で舗装の隙間からチガヤが沢山生えているのを見つけ、よく見るとチャバネセセリらしい饅頭型の卵が葉に産卵されていました。8月末に引き続き2卵を飼育することにしました。チャバネセセリの食草のチガヤは冬季は葉の先端付近は褐色になり枯れますが、根元付近は緑色です。チャバネセセリの幼虫は真冬は食が細り糞の量も減りますが、休眠することは無く餌を食べ続け、少しずつ成長します。夏期に飼育した幼虫が終齢は5齢で、孵化から1ケ月足らずで蛹化したのに対し冬季に飼育したこの幼虫は終齢は6齢で、蛹化まで約5ヶ月でした。

卵ー2齢幼虫  3齢ー4齢幼虫

5齢幼虫ー蛹

チャバネセセリの飼育(冬季)

 卵ー2齢幼虫

06年10月24日
チャバネセセリの卵
幼虫の頭部が見えています。孵化後幼虫は卵殻を食べます。

幼虫が空の卵殻を食べた跡です。

06年10月25日
チャバネセセリの幼虫(1齢2日目)
体長2.5_ 体幅0.2_程度

06年10月28日
チャバネセセリの幼虫(1齢5日目)
体長4.5_ 体幅0.5_

06年10月29日
チャバネセセリの幼虫(1齢6日目)
体長4_強 体幅0.7_
仮眠に入りました。

06年10月30日
チャバネセセリの幼虫(2齢1日目)
体長5_弱 体幅0.8_
脱皮して2齢になりました。

1齢時頭部脱皮殻
縦0.5_ 横0.5_程度

06年11月1日
チャバネセセリの幼虫(2齢3日目)
体長6_ 体幅1_弱

06年11月4日
チャバネセセリの幼虫(2齢6日目)
体長8_ 体幅1_強
仮眠中

3齢ー4齢幼虫

06年11月5日
チャバネセセリの幼虫(3齢1日目)
体長7_弱 体幅1_強
3齢になって頭部に模様が出来ました。

2齢時頭部脱皮殻
縦1_ 横0.9_
(頭部の写真は裏向けでした。)

06年11月9日
チャバネセセリの幼虫(3齢5日目)
体長8.5_ 体幅1.5_

06年11月16日
チャバネセセリの幼虫((3齢12日目)
体長13.5_ 体幅2_弱
仮眠に入りました。

06年11月19日
チャバネセセリの幼虫(3齢15日目)
体長13.5_ 体幅2_弱
仮眠に入り4日目に入りましたが未だ仮眠中です。

06年11月20日
チャバネセセリの与中(4齢1日目)
体長13.5_ 体幅2_弱
やっと脱皮しました。4齢になって頭部の模様が複雑になりました。

3齢時頭部脱皮殻
縦1.7_ 横1.5_

06年11月29日
チャバネセセリの幼虫(4齢10日目)
体長16_ 体幅2_

06年12月13日
チャバネセセリの幼虫(4齢24日目)
体長17.5_ 体幅2_強
寒くなり食欲は減り、糞は3粒だけでした。

06年12月17日
チャバネセセリの幼虫(4齢28日目)
体長15_強 体幅2.5_弱
仮眠に入りました。

06年12月20日
チャバネセセリの幼虫(4齢31日目)
体長15.5_ 体幅2.5_弱
仮眠に入り4日目です。

5齢幼虫ー蛹

06年12月21日
チャバネセセリの幼虫(5齢1日目)
体長18.5_ 体幅2.5_弱
脱皮して5齢になり頭部の模様が4齢時と比べ単純になりました。

4齢時頭部脱皮殻
縦1.9_ 横1.7_

07年1月6日
チャバネセセリの幼虫(5齢17日目)
体長22_ 体幅2.5_
糞は1日に3粒です。

07年1月25日
チャバネセセリの幼虫(5齢36日目)
体長24_ 体幅3_

07年2月5日
チャバネセセリの幼虫(6齢2日目)
体長21_ 体幅3_
頭部の模様は5齢時と全く同じです。体と比べて頭部が大きく感じられます。1月25日以降糞は全くしていません。

5齢時頭部脱皮殻
縦2.3_ 横2_

07年2月11日
チャバネセセリの幼虫(6齢6日目)
体長20_強 3_強
2月5日以降6日間の糞量合計35粒。

07年2月21日
チャバネセセリの幼虫(6齢24日目)
体長37_弱 体幅4.5_
糞量は1日で43粒に増えました。

07年3月2日
チャバネセセリの幼虫(6齢27日目)
体長35_ 体幅4.5_

07年3月4日
チャバネセセリの幼虫(6齢29日目)
体長32_ 体幅4.5_

07年3月5日
チャバネセセリの前蛹
体長31_ 体幅4.5_弱
チガヤの葉が小さい為か?飼育容器の側壁で巣を造らずに前蛹になりました。

07年3月8日
チャバネセセリの蛹
体長26_ 体幅4.5_
前蛹になってから4日目に蛹になりました。

飼育中の幼虫は出来る限り毎日見て、写真を撮す事にしていますが、今回は冬の飼育であり、殆ど変化がありませんので、07年1月25日から2月5日迄写真を撮していませんでした。その間に重大な変化がおきていました。8月に飼育した時は終齢が5齢でしたので、油断していたのですが幼虫は脱皮して6齢になっていました。1月25日から2月5日迄は全く糞が無く2月6日以降は糞をしていますので、2月4日頃に脱皮したと推定しています。頭部脱皮殻を確認していますので、終齢が6齢であることは間違いありませんが、仮眠期間を4−5日とすると6齢になった日は2月1日ー4日頃だと思っていますが2月4日に6齢になったと仮定して齢数は入れていますので、ご了承下さい。
尚、写真を載せた幼虫の他に更に一頭飼育しましたが、こちらは運良く6齢になった日を正確に確認できました。この幼虫は最初のページの各齢比較用写真に載せた個体です。
2頭の幼虫の成育状況を表にしましたのでご覧下さい。

 1齢幼虫   06年10月24日ー06年10月29日    6日間 
 2齢幼虫  06年10月30日ー06年11月 4日   6日間
 3齢幼虫  06年11月 5日ー06年11月19日  15日間
 4齢幼虫  06年11月20日ー06年12月20日  31日間
 5齢幼虫  06年12月21日ー07年 2月 3日  45日間
 6齢幼虫  07年 2月 4日ー07年 3月 4日  29日間
 前蛹  07年 3月 5日ー07年 3月 7日   3日間
 合計 135日間
 1齢幼虫  06年10月26日ー06年11月 2日   8日間 
 2齢幼虫  06年11月 3日ー06年11月10日   8日間
 3齢幼虫  06年11月11日ー06年11月28日  18日間
 4齢幼虫  06年11月29日ー07年 1月 5日  38日間
 5齢幼虫  07年 1月 6日ー07年 2月13日  39日間
 6齢幼虫  07年 2月14日ー07年 3月19日  34日間
 前蛹  07年 3月20日ー07年 3月24日   5日間
 合計 150日間

幼虫A

幼虫B

(幼虫A)はこのページの冬季個別飼育に載せた幼虫です。

(幼虫B)は最初のページの各齢比較の写真に載せた幼虫。

蝶・雑記に戻る