ヤクシマルリシジミの個別飼育
鹿児島のK氏が数種類の食草を使いヤクシマルリシジミの産卵を試みられ、その卵を頂いた。到着した食草と卵はアカメガシワ3卵、インゲンマメ2卵、ノバラ5卵、ヤマモモ10数卵でした。やはり本命のヤマモモが一番多いようです。インゲンマメは市販の大きなマメではなく、未だ小さなマメでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左上)
アカメガシワの新芽
(右上)
インゲンマの小さなマメ
(左下)
ノバラの新芽
(右下)
ヤマモモの新葉
私の方では食草をヤマモモ、ノバラ、ウバメガシの3種を選び、それぞれ5頭ずつの幼虫を個別に飼育する事にしました。結論を先に述べますとヤマモモが一番、良好な食草でした。ノバラやウバメガシは自然状態で食草になっていますので、ヤマモモと変わらない良好な食草だと思っていましたが結果は大きな差がでました。それに写真を撮るのもヤマモモが一番撮しやすいようです。ウバメガシは自宅の生垣を使いましたが春に剪定していましたので新芽は沢山生えていますが、見た目よりかなり硬いようです。ノバラは新芽がウバメガシより柔らかく感じますが、幼虫の成育はウバメガシより劣るぐらいです。
ヤマモモで飼育した場合、6月8日に孵化した幼虫はほぼ揃って同じように成長し、6月20日と21日に蛹化しました。しかしノバラとウバメガシが食草の幼虫は6月21日の時点では未だ幼虫でした。その後ノバラが食草の幼虫は蛹化する事無く死亡しました。ウバメガシの幼虫は2頭だけが残っていましたが、1頭は6月26日に蛹になりました。しかし、脱皮不全で羽化は出来ませんでした。残りの1頭は6月28日に蛹化しましたが少し小型の蛹でした。ヤマモモの赤い新芽や若葉は柔らかく、この時期の食草としては一番適しているようです。(08年9月18日)
ヤクシマルリシジミの個別飼育(食草ヤマモモ)
卵ー3齢幼虫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卵ー3齢幼虫 4齢幼虫ー蛹
08年6月7日
ヤクシマルリシジミの卵
ヤマモモの若葉に産卵されています。
08年6月8日
ヤクシマルリシジミの幼虫(1齢1日目)
体長1_ 体幅0.2_
ヤマモモの葉の上の幼虫を何回か撮しましたが、上手く写らずピンボケですので、6月7日に孵化したインゲンマメの幼虫の写真を載せました。クリックしてご覧下さい。
08年6月9日
ヤクシマルリシジミの幼虫(1齢2日目)
体長1.5_ 体幅0.6_
08年6月10日
ヤクシマルリシジミの幼虫(1齢3日目)
体長2_弱 体幅0.6_
仮眠中
08年6月11日
ヤクシマルリシジミの幼虫(2齢1日目)
体長3_強 体幅1_弱
08年6月12日(午前8時)
ヤクシマルリシジミの幼虫(3齢1日目)
体長4_ 体幅1_強
仮眠は確認出来ていませんが脱皮殻があります。同時に飼育していた3頭が仮眠中でしたので、脱皮直後と考えています。。
08年6月12日(午後4時)
ヤクシマルリシジミの幼虫(3齢1日目)
体長5_ 体幅1_強
08年6月13日
ヤクシマルリシジミの幼虫(3齢2日目)
体長6_ 体幅1.5_強
08年6月14日(午前8時)
ヤクシマルリシジミの幼虫(3齢3日目)
体長7_弱 体幅2_
仮眠中
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
08年6月14日(午後4時)
ヤクシマルリシジミの幼虫(4齢1日目)
体長6.5_ 体幅2_
脱皮殻が見えています。
08年6月15日
ヤクシマルリシジミの幼虫(4齢2日目)
体長10_ 体幅3_弱
08年6月16日
ヤクシマルリシジミの幼虫(4齢3日目)
体長12_ 体幅3_
08年6月17日
ヤクシマルリシジミの幼虫(4齢4日目)
体長13_ 体幅4_
上からしか写真を撮れなかったので幼虫の体長が短く見えています。
08年6月18日
ヤクシマルリシジミの幼虫(4齢5日目)
体長13_ 体幅4_強
08年6月19日
ヤクシマルリシジミの前蛹
体長10.5_ 体幅4_
08年6月20日
ヤクシマルリシジミの蛹
体長9.5_ 体幅4_
齢 | 期間 | 日数 | 期間 | 日数 | |
1齢幼虫 | 08年6月 8日ー6月10日 | 3日間 | 08年6月8日ー6月10日 | 3日間 | |
2齢幼虫 | 08年6月11日ー6月12日 | 2日間 | 08年6月11日ー6月12日 | 2日間 | |
3齢幼虫 | 08年6月12日ー6月14日 | 2日間 | 08年6月12日ー6月15日 | 3日間 | |
4齢幼虫 | 08年6月15日ー6月19日 | 5日間 | 08年6月16日ー6月19日 | 4日間 | |
前蛹 | 08年6月20日 | 1日間 | 08年6月20日 | 1日間 | |
全期間 | 13日間 | 13日間 |
幼虫 A |
幼虫 B |
齢 | 期間 | 日数 | 期間 | 日数 | |
1齢幼虫 | 08年6月 8日ー6月10日 | 3日間 | 08年6月 8日ー6月10日 | 3日間 | |
2齢幼虫 | 08年6月11日ー6月12日 | 2日間 | 08年6月11日ー6月12日 | 2日間 | |
3齢幼虫 | 08年6月12日ー6月14日 | 2日間 | 08年6月12日ー6月14日 | 2日間 | |
4齢幼虫 | 08年6月14日ー6月18日 | 4日間 | 08年6月14日ー6月18日 | 4日間 | |
前蛹 | 08年6月19日 | 1日間 | 前蛹 | 1日間 | |
全期間 | 12日間 | 12日間 |
幼虫 C |
幼虫 D |
ヤマモモで飼育したヤクシマルリシジミ、4頭の成育状況を表にして載せました。(幼虫C)と(幼虫D)の2齢から3齢への脱皮。と3齢から4齢への脱皮は午前に仮眠で午後見た時は脱皮していたので、仮眠と脱皮後の日が重なっています。
冒頭で述べましたようにウバメガシで飼育した幼虫は成育が悪く小さな蛹になりましたが成虫も非常に小さな個体でしたので、写真を載せておきます。
![]() |
ヤクシマルリシジミ 雌
(左)08年7月6日羽化 ウバメガシで飼育
(右)08年6月28日羽化 ヤマモモの新芽で飼育、平均的な大きさの雌です。