ヤクシマルリシジミ

ヤクシマルリシジミは近畿地方では和歌山県、三重県南部、大阪府南部などには棲息していますが奈良県北部付近にはいない蝶です。
今回、鹿児島のK氏から卵を送ってもらいました。K氏宅の住宅地にある街路樹のヤマモモに多数の卵や幼虫がいて、成虫もヤマモモの周りを飛びまわっているそうです。到着したヤマモモの新芽には小さな卵や幼虫が多数付いていました。私の家にはウバメガシがありますので、ウバメガシで育てるつもりでしたが、柔らかな新芽が無かったので、野バラを探しに行きました。普段、野山を歩いている時はよく見かける野バラですが、いざ探すとなかなか見つからないものです。彼方此方を探しましたので、自宅付近の野バラの生えている場所やヤマモモの木のある場所はインプット出来ましたので、今度飼育するときは安心です。
送ってもらった幼虫は大小さまざまでしたが全部一緒に飼育しました。幼虫はかなり移動が激しく、彼方此方に食痕を残しています。多数の幼虫がいたつもりでしたが、小さな幼虫の姿が殆ど見えなくなり、大きな幼虫にも傷のついた幼虫が何頭かいました。確認はとれていませんが、共食いの可能性もありそうです。
幼虫の体色は食草の色によって、変化する様です。野バラが食草の幼虫は黄緑色ですが、ヤマモモの新芽にいた幼虫はヤマモモの新芽の赤色にあわせるように体の前部や周辺が赤くなっていました。蛹は淡黄褐色で不定型のシミの様な黒い模様が入っています。
下の飼育写真はそれぞれ別の幼虫を適当に撮しました。従って今回の飼育では成長の過程の詳細は観察出来ていません。(04年12月24日)

ヤクシマルリシジミの飼育

04年6月24日
ヤクシマルリシジミの卵
黒くて穴だらけのものは枯れたヤマモモの新芽で、葉に開いた穴は先に孵化した幼虫の食痕です。

04年6月24日
孵化直後と思われるヤクシマルリシジミの幼虫がヤマモモの新芽の上にいます。

04年6月24日
ヤクシマルリシジミの1齢幼虫がヤマモモの新芽の裏面にいます。
体長 1.5_弱 体幅0.3_程度

04年6月26日
ヤクシマルリシジミの幼虫とバラの葉に開いたの穴は幼虫の食痕です。仮眠中?
体長2_弱 体幅0.5_程度。

04年6月28日
野バラの葉をヤクシマルリシジミの幼虫が食べています。
体長2.5_ 体幅0.7_

04年6月24日
ヤクシマルリシジミの赤味がかった幼虫
ヤマモモの新芽の茎の色に合わせた様に体の周辺や中心が赤い幼虫です。

04年6月29日
ヤクシマルリシジミの終齢らしい幼虫
この幼虫は全体が黄緑色です。

04年7月2日
背部に穴が開いたような感じです。共食いの傾向があるのでしょうか?
体長9_ 体幅3_強

04年7月7日
ヤクシマルリシジミの終齢幼虫
体長10_ 体幅2.5_

04年7月4日
ヤクシマルリシジミの前蛹
この前蛹も背部に傷があるように思えます。

04年7月12日
ヤクシマルリシジミの蛹
体長8_ 体幅2.5_強

04年7月17日
ヤクシマルリシジミの成虫
ポリ容器の中にいるのを撮しました。

蝶・雑記に戻る

次のページをご覧下さい(ヤクシマルリシジミの個別飼育)

(左上)
ヤクシマルリシジミ  雄
08年6月28日羽化
(表面)
(左下)
ヤクシマルリシジミ 雄
08年6月28日羽化
(裏面)
産地 鹿児島

(右上)
ヤクシマルリシジミ 雌
08年6月28日羽化
(表面)
(右下)
ヤクシマルリシジミ 雌
08年6月28日羽化
(裏面)
産地 鹿児島