アオバセセリの個別飼育

06年9月4日に枚岡公園へ行きました。さすがに蝶の姿も殆ど見かけず、今年も虫たちのシーズンは終わりに近づいたのを感じながら歩いていました。今年、7月に来た時はアワブキの木にアオバセセリの幼虫が巣を造っているのを沢山見つけましたが、今回は全く姿を見かけなかった。諦めて坂道を下っているとアワブキのヒコバエが沢山出ている木を見つけました。よく見るとアオバセセリの幼虫の小さな巣が沢山付いていました。おまけにかなり古びたアオバセセリの雌が飛んできて、ヒコバエの回りをさかんに飛んでいました。暫くしてアオバセセリはどこかへ飛んでいきましたので、アワブキのヒコバエを調べてみると若葉に卵が数卵産み付けられていました。卵からの飼育は未だしたことが無かったので、早速、持ち帰り飼育する事にしました。
アオバセセリの個別飼育は何回もしていますが、これまで1齢幼虫だと思っていた幼虫が実は2齢だったのが初めて分かりました。今までは5齢で蛹化すると思っていましたが、6齢で蛹になりました。今回の卵からの飼育は写真の幼虫以外にもう1頭の幼虫の飼育をしましたが、2頭共に6齢になりました。今回は秋の飼育でしたが、多分、他の時期でも6齢が普通なのではと思います。

2頭の幼虫の成長記録を記します。

                 


 








(幼虫 1)と(幼虫 2)の成育状態は多少のばらつきはありますが、傾向としてはよく似ています。初齢の期間は短く、成長するにつれ期間が長くなります。特に6齢の期間は31日と随分長くかかりました。しかし、今年の7月に飼育した3頭の幼虫の終齢期間は12日ー14日でしたので、季節により成育期間はかなり違いがあります。
今回の飼育では脱皮時の頭部脱皮殻はすべて確認できました。幼虫の仮眠時間は1日(24時間)程度はありますし、仮眠時の状態は非常に特徴がありますから、脱皮の確認は容易です。    

アオバセセリの個別飼育(幼虫 1)

卵ー3齢幼虫

4齢ー5齢幼虫

6齢幼虫ー蛹

卵ー3齢幼虫

06年9月4日
アオバセセリの卵
アオバセセリチョウの卵は他のセセリチョウ類と同じように「まんじゅう型」です。アワブキの新芽や若葉に産卵されます。

06年9月5日
アオバセセリの幼虫(1齢1日目)
孵化したての幼虫は橙褐色のオタマジャクシの様な形でした。幼虫はこの後すぐにアワブキの若葉で小さな巣を造りました。

06年9月6日
アオバセセリの幼虫(1齢2日目)
体長3.5_ 体幅0.3_(推定)
小さな巣を開いて幼虫の写真を撮しました。幼虫は少し透明な感じになっていました。

06年9月7日
アオバセセリの幼虫(1齢3日目)
体長4_強 体幅1_弱(推定)
幼虫は早くも1回目の仮眠に入りました。巣の天井部分に静止しています。これ以上巣がうまく開かず暗い影の中での撮影ですので、暗くて見難いですが、幼虫の胸部付近が白っぽくなり少し膨らんでいます。

06年9月8日
アオバセセリの幼虫(2齢1日目)
体長5.5_ 体幅0.8_
脱皮して2齢になり頭部と胸部に黒い斑点が出来ました。

1齢時頭部脱皮殻は
縦0.6_ 横0.6_
程度です。
(クリックして下さい)

06年9月9日
アオバセセリの幼虫(2齢2日目)
体長8_強 体幅1_弱
アオバセセリの幼虫らしく縞模様が現れてきました。少し分かり難かったが早くも仮眠中だった様です。

06年9月10日
アオバセセリの幼虫(3齢1日目)
体長6.5_ 体幅1_強
脱皮して3齢になりました。頭部の黒点と体の縞模様が鮮明になりました。

2齢時頭部脱皮殻。
縦8_ 横9_程度
です。
(クリックして下さい)

06年9月13日
アオバセセリの幼虫(3齢4日目)
体長9.5_ 体幅1.5_
かなり大きくなりアオバセセリらしい姿になりました。

この幼虫の巣です。
クリックして大きくして下さい。

06年9月15日
アオバセセリの幼虫(3齢6日目)
体長10_弱 体幅1.5_
仮眠中です。新しい頭部が胸部の付近に出来ている様です。

4齢幼虫ー5齢幼虫

06年9月16日
アオバセセリの幼虫(4齢1日目)
体長11.5_ 体幅1.5_
脱皮して4齢になりました。

3齢時頭部脱皮殻
縦1.5_ 横1.5_
程度です。
(クリックして下さい)

06年9月18日
アオバセセリの幼虫(4齢3日目)
体長16.5_ 体幅2.5_弱
縞模様の黒い部分に青色の点模様がでてきました。

06年9月20日
アオバセセリの幼虫(4齢5日目)
体長13_ 体幅2.5_強
アオバセセリの幼虫はこんな恰好が好きです。

06年9月23日
アオバセセリの幼虫(4齢8日目)
体長17_ 体幅3_
仮眠中です。

06年9月24日
アオバセセリの幼虫(5齢1日目)
体長17_ 体幅3_
脱皮しました。脱皮したては胴体に比べて頭部が大きいです。

4齢時頭部脱皮殻。
縦2.3_ 横2.2_
程度です。
(クリックして下さい)

06年9月27日
アオバセセリの幼虫(5齢4日目)
体長23.5_ 体幅3.5_
黒い縞模様の中の青色の点が鮮明になりました。

06年10月5日
アオバセセリの幼虫(5齢12日目)
体長25.5_ 体幅5_
幼虫の体は大きくなり、頭部が小さく見えます。

06年10月6日
アオバセセリの幼虫(5齢13日目)
体長25_ 体幅5_
仮眠に入りました。

6齢幼虫ー蛹

06年10月7日
アオバセセリの幼虫(6齢1日目)
体長24.5_ 体幅5_
6齢になって尾部付近がボルドー色になり、青い点模様が更に鮮明になりました。

06年10月14日
アオバセセリの幼虫(6齢8日目)
体長39_ 体幅5.5_
かなり大きくなりました。写真では分かり難いですが、上の写真の幼虫の頭部と下の写真の頭部は全く同じ大きさです。

06年10月18日
アオバセセリの幼虫(6齢12日目)
測定不能。
アオバセセリの幼虫は巣から出ているときはこのポーズをよくしています。

06年10月26日
アオバセセリの幼虫(6齢20日目)
体長40_ 体幅7_ 
この半分枯れた葉は幼虫の巣です。幼虫は巣から出て新しい葉を食べ、また枯れかけた巣に戻っています。

06年11月2日
アオバセセリの幼虫(6齢27日目)
測定不能
珍しく巣からでて歩きまわっていました。

06年11月4日
アオバセセリの幼虫(6齢29日目)
体長31_ 体幅7_弱
幼虫の体が縮みました。蛹化が近くなったようです。

06年11月8日
アオバセセリの前蛹
体長 25_ 体幅6_弱(推定)
飼育容器とビニールシートの間で前蛹になりました。蛹化を失敗せぬように糸を切らないように少し開けて撮しました。

06年7月25日
夏に飼育した個体が前蛹になったのを撮しました。
(クリックして下さい大きくなります)

06年11月8日
アオバセセリの蛹(脱皮直後)
体長21.5_ 体幅6_弱
蛹になりたてはこんなに赤い色をしています。

06年7月26日
上のサムネイルの前蛹が脱皮して、蛹になりました。

06年7月27日
脱皮してから時間が経つと写真の様に真っ白になります。

5齢時頭部脱皮殻。
縦37_ 横33_
(クリックして下さい)

蝶・雑記に戻る

 1齢期間    9月 5日ー 9月 7日    2日間       9月 5日ー 9月10日   5日間 
 2齢期間   9月 8日ー 9月 9日   2日間   9月11日ー 9月15日   5日間
 3齢期間   9月10日ー 9月15日   6日間   9月16日ー 9月20日   5日間
 4齢期間   9月16日ー 9月23日   8日間   9月21日ー 9月27日   7日間
 5齢期間   9月24日ー10月 6日  13日間   9月28日ー10月 8日  11日間
 6齢期間  10月 7日ー11月 6日  31日間  10月 9日ー11月 8日  31日間
 前蛹期間  11月7日   1日間  11月 9日ー11月10日   2日間
 全期間  63日間  66日間
幼虫 1
幼虫 2

06年11月9日
アオバセセリの蛹
体長25_ 体幅7.5_
蛹化直後より大きくなりました。

次のページをご覧下さい。(アオバセセリの個別飼育ー2)