![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年9月5日
21時36分36秒
アオバセセリの卵が孵化寸前です。卵の上部に穴が開き幼虫の頭部が見えています。
06年9月5日
21時38分52秒
孵化した幼虫は直ぐに巣造りを始めます。アワブキの若葉を囓り切れ目を入れました。
06年9月5日
21時40分08秒
幼虫はアワブキの若葉に2ヶ所の切れ込みを主脈付近まで入れました。
06年9月5日
21時41分39分
幼虫は主脈付近を残し三角形に切り込みを入れた葉を糸で引っ張り反対側に引き上げました。
06年9月5日
21時42分39分
引き上げた葉を天井にして周りを糸で綴り巣を造りました。孵化から6分以内に巣は完成しました。
06年9月6日
8時58分01秒
翌日に見ると幼虫は巣の回りの葉に食痕を残していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年7月2日
ヤマビワに造られたアオバセセリの巣
和歌山県のI氏からヤマビワの葉とアオバセセリの幼虫を送って頂きました。奈良県ではヤマビワを見たことはありませんので、ヤマビワでの飼育は初めてでした。
アワブキの葉は非常に枯れやすいです。瓶挿しだけでは1日で萎れますので、ビニールで覆っていますが、ヤマビワは瓶挿しだけで長持ちします。アオバセセリの飼育にはヤマビワが良さそうです。
06年7月5日
アオバセセリの小さな穴が開いた巣
アオバセセリの若齢幼虫の巣に写真のような穴がよく開いています。何故、このような穴を開けるのかよく分かりません。、アワブキに巣を造っている芋虫はアオバセセリ以外にもいますがこのような巣はアオバセセリだけです。
06年7月6日
空の卵殻の付いた巣
アワブキの若葉に造られた小さな巣に空の卵殻が付いていました。
06年8月3日
アオバセセリの蛹の巣
アオバセセリの終齢幼虫は蛹化前に住み慣れた今までの巣を出て新しい巣を造る事が多いようです。幼虫の時は一枚の葉で巣を造っていますが蛹化時は数枚の葉でゆったりした巣を新たに造ります。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1齢幼虫
06年9月6日
アオバセセリの幼虫(1齢2日目)
体長3.5_ 体幅0.3_
1齢幼虫は体全体が黄褐色です。
2齢幼虫
06年9月12日
アオバセセリの幼虫(2齢2日目)
体長5_強 体幅0.8_
2齢幼虫も黄褐色ですが体に縞模様が出てきます。2齢の終わり頃には更に縞模様がはっきりします。
3齢幼虫
06年9月17日
アオバセセリの幼虫(3齢2日目)
3齢になるとアオバセセリの幼虫の特徴である橙色の頭部に黒点ができ、体も黒と黄色の縞模様になります。
4齢幼虫
06年9月17日
アオバセセリの幼虫(4齢4日目)
体長13_ 体幅2.5_(推定)
黒い縞模様の中にかすかに青い点模様が見えてきました。
5齢幼虫
06年9月30日
アオバセセリの幼虫(5齢3日目)
体長23.5_ 体幅3.5_強
黒い縞模様の中の青い点が鮮明になりました。頭部の橙色も濃くなってきました。
6齢幼虫
06年10月14日
アオバセセリの幼虫(6齢6日目)
体長41_ 体幅5_
終齢幼虫の顕著な特徴は尾部付近がボルドー色になることです。体全体の模様も派手で鮮明になり、頭部の橙色も更に濃くなります。