ウラナミジャノメの飼育(加古川)

卵と1−2齢幼虫

3−4齢幼虫

04年6月14日
ウラナミジャノメの卵
チヂミザサの葉に産卵されたウラナミジャノメの卵です。

04年6月19日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢1日目)
孵化後、間もない幼虫です。体色は赤褐色で
体長2.5_ 体幅0.5_程度です。

04年6月21日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢3日目)
体長3.5_ 体幅0.5_(推定)
体を曲げてチヂミザサの葉を食べています。体色は少し緑がかって来ました。

04年6月24日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢6日目)
体長4.5_強 体幅0.7_
幼虫の体色は緑色になりました。

04年6月26日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢8日目)
体長4.5_ 体幅0.7_
幼虫は仮眠中です。

04年6月26日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢1日目)
夕方には脱皮していました。幼虫の後に脱皮殻が見えます。

04年6月27日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢2日目)
体長5_ 体幅1_弱
実は上の写真の幼虫が事故で死んだので、ちょうど同時に2齢になり、大きさもほぼ同様のこの幼虫を(標準)として、今後、記録をとる事にしました。

04年7月2日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢7日目)
体長8.5_ 体幅1_強
かなり大きくなりました。

04年7月4日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢8日目)
体長7.5_ 体幅1_強
幼虫は仮眠に入りました。体長は少し縮んだようです。

04年7月5日
ウラナミジャノメの幼虫(3齢1日目)
体長7_弱 体幅1_強
幼虫は脱皮して3齢になりました。脱皮殻が未だ残っています。

04年7月20日
ウラナミジャノメの幼虫(3齢16日目)
体長10_弱 体幅1.5_弱

04年8月3日
ウラナミジャノメの幼虫(3齢30日目)
体長10_ 体幅1.5_
仮眠中です。

04年8月5日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢2日目)
体長9_ 体幅1.5_
昨日、脱皮して4齢になりました。

04年8月22日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢19日目)
体長13.5_ 体幅1.5_強

04年9月2日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢30日目)
体長13.5_ 体幅1.5_強
仮眠中です。

04年9月4日
ウラナミジャノメの幼虫(5齢1日目)
体長12_ 体幅1.5_強
脱皮して5齢になりました。頭部脱皮殻が幼虫の頭の前にあります。

04年10月4日
ウラナミジャノメの幼虫(5齢34日目)
体長16.5_ 体幅2_

04年10月10日
ウラナミジャノメの幼虫(5齢40日目)
体長15_強 体幅2_強
仮眠中です。

04年10月11日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢1日目)
体長15_強 体幅2_強
幼虫は脱皮してして6齢になりました。少し驚きましたが、文献によると、ジャノメチョウ科は6齢もあるそうです。

04年10月31日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢21日目)
体長17_弱 体幅2_強

04年11月7日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢28日目)
体長15.5_ 体幅2_強
餌のチヂミザサが枯れる季節が近づいてきましたので、何時から冬眠に入るのかと、心配をしていますが、幼虫は未だ餌も食べ糞もしています。

04年11月23日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢44日目)
体長13.5_ 体幅2.5_
チヂミザサも殆ど枯れて、幼虫も寒そうに縮こまっています。2日前には未だ2粒程、糞をしていたが、今日は全く落ちていません。

04年12月4日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢52日目)
体長13_弱 体幅2.5_弱
糞も全く落ちていませんし、一ヶ所で静止したままなので、いよいよ越冬状態に入ったようです。

05年1月11日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢90日目)
久しぶりに幼虫を見ると静止位置は少し変わっていたが、随分、太短くなっていました。

卵と1−2齢幼虫

3−4齢幼虫

5−6齢幼虫

5−6齢幼虫

越冬後の幼虫と蛹

越冬後の幼虫と蛹

05年3月18日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢159日目)
体長12_ 体幅2.5_弱
最近、暖かい日が続き、3月9日頃から幼虫が動きまわり始めた。今日は少し温度が低いので幼虫は水苔の上で静止していました。
去年与えていた食草のチヂミザサは未だ全く生える気配はありませんので、スゲを与える事に決め幼虫を水苔と共にスゲの根元に置きました。

05年3月21日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢162日目)
体長14_ 体幅2.5_
3月19日にはスゲに上り、食べ始めたが、今日はかなりスゲの葉を食べ、糞もかなりしていた。糞は排泄口を開いて飛ばすので、容器の側壁に付着していました。

05年3月30日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢171日目)
体長17_ 体幅2.5_
越冬時と比べかなり大きくなり、体色も良くなりました。

05年4月10日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢182日目)
体長17_ 体幅2.5_
幼虫はこの2−3日あまり動いていないようです。以外ですが仮眠に入ったようです。

05年4月11日
ウラナミジャノメの幼虫(7齢1日目)
体長15.5_ 体幅2.5_
6齢183日目に脱皮して、7齢になりました。加古川のウラナミジャノメの幼虫は幼虫期間が長いので、脱皮の回数も多いようです。

05年4月15日
ウラナミジャノメの幼虫(7齢5日目)
体長18_ 体幅2.5_
食事中です。糞も沢山しています。脱皮してからかなり大きくなりました。

05年4月23日
ウラナミジャノメの幼虫(7齢13日目)
体長24_ 体幅3_
糞量はかなり多い。

05年4月27日
ウラナミジャノメの幼虫(7齢17日)
体長26_ 体幅3_
糞量多い。

05年4月29日
ウラナミジャノメの幼虫(7齢19日目)
体長24.5_ 体幅23.5_
糞量が少なくなり、体が半透明になってきました。蛹化が近づいたようです。

05年4月30日
ウラナミジャノメの前蛹

05年5月3日
ウラナミジャノメの蛹

蝶・雑記に戻る

次のページをご覧下さい。(神童子のウラナミジャノメ)

04年6月に加古川へ行った時にウラナミジャノメが比較的多くいる場所がありましたので、雌を採り持ち帰り採卵しました。幸い産卵してくれましたので飼育する事が出来ました。ウラナミジャノメの飼育はこれが初めてでしたので、9月に成虫が羽化するのを楽しみにしていました。しかし幼虫は成虫の羽化する頃の9月4日にようやく5齢になりました。その後5齢期間、40日で10月11日に6齢になり、6齢幼虫で越冬しました。越冬した幼虫は春になり3月中旬頃から少しずつ動き始めましたが、昨年の秋まで与えていたチヂミザサは未だ生えていませんのでカサスゲを与えました。カサスゲを食べて順調に生育した幼虫は6齢183日目に更に脱皮して7齢になり7齢20日目に前蛹になりました。
尚、個別に飼育して無事に蛹になったのは写真の1頭だけですが、同時に産卵された卵は数頭纏めて飼育しました。これらの幼虫は脱皮の確認が出来ていませんので、終齢が7齢であったかどうかは確認出来ていませんが、全て越冬し翌年の5月に蛹化しました。前年の9月に蛹化、羽化した幼虫は1頭もいませんでした。飼育した幼虫は全て年1回の発生でした。