ウラナミジャノメの飼育(神童子)
ウラナミジャノメは不思議な蝶です。前のページに年に1回しか発生しない加古川のウラナミジャノメの飼育結果をのせましたが、神童子や八尾のウラナミジャノメは年2回の発生です。低地では年2回の発生ですが高地では年1回しか発生せぬ種類はよくありますが、加古川の気温は神童子や八尾と余り変わらない筈です。むしろ加古川の方が気温が高いかもしれません。ウラナミジャノメは発生地によって年1回か2回かのDNAを持っている様です。
今回は年2回発生の「神童子」のウラナミジャノメを10月から翌年の5−6月まで個別に飼育しました。9月12日に「神童子」で雌を採集。自宅で採卵。9月19日に孵化しましたがパソコンが9月30日に故障してHDDが駄目になりました。卵と羽化したての幼虫の写真はホームページに載せていましたので、プロバイダーから引き戻しましたが、他のデータは消えてしまいました。従って今回の飼育結果は新しいパソコンが入ってからの10月1日以降の写真になります。10月1日から蛹化まで無事だった個別飼育の幼虫は2頭いました。2頭の成育状態を記しておきます。
◎(4齢幼虫)の期間が長いのは越冬期間を含む為です。
◎秋も深まるとチヂミザサは枯れ、春先はチヂミザサの芽吹きが遅いので、11月末以降は食草をチヂミザサからスゲに換えました。
◎(幼虫A)は4月5日に冬眠から覚め動き出し、餌のスゲを食べ始めました。(幼虫B)は4月12日に動きだし4月13日には食草のスゲに食痕を残していました。
◎幼虫の越冬までの成育状態は余り大きな差はなかったが越冬後にはかなり差が開いた。これは冬眠から覚めた時期の早さと餌のスゲの新芽を食べるか、硬い葉を食べるかにより、かなりの差が生まれる様です。(幼虫A)は冬眠から早く覚め、その時に幼虫の傍にスゲが新芽を出していました。軟らかい新芽を食べて成育は早く5月23日には蛹化しました。
◎幼虫は冬眠から覚め餌のスゲを食べ大きくなり、しばらくして5齢になりました。その後、更にもう一度脱皮して6齢になりました。(幼虫A)(幼虫B)共に6齢になりましたので、これが普通なのだと推定しています。ちなみに加古川の幼虫は7齢までなり、その後に蛹化しました。
ウラナミジャノメ(神童子産)の飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年9月20日
ウラナミジャノメの幼虫(1齢2日目)
体長2.5_ 体幅0.5_
05年10月1日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢5日目)
体長6.5_ 体幅1_弱
古いパソコンが故障しHDDが復元不可能になりました。10日間の写真が無くなり、2齢5日目からの写真です。
05年10月7日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢1日目)
体長7_ 体幅1_(推定)
何時も静止画像ばかりですので、こんな姿も載せておきます。
05年10月8日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢12日目)
体長6.5_ 体幅1_
仮眠に入りました。
05年10月10日
ウラナミジャノメの幼虫(2齢14日目)
体長6.5_ 体幅1_
10月8日から引き続き仮眠中です。
05年10月11日
ウランナミジャノメの幼虫(3齢1日目)
体長6_ 体幅1_
脱皮して3齢になりました。
05年10月19日
ウラナミジャノメの幼虫(3齢9日目)
体長8.5_ 体幅1_強
05年10月31日
ウラナミジャノメの幼虫(3齢21日目)
体長9_弱 体幅1.5_弱
05年11月5日
ウラナミジャノメの幼虫(3齢26日目)
体長10_弱 体幅1.5_弱
ちょっと分かり難いが仮眠に入りかけです。
05年11月8日
ウラナミジャノメの幼虫(3齢29日目)
体長8_ 体幅1.5_
11月5日から引き続き同じ場所に静止して仮眠中です。ジャノメチョウ類の仮眠は長いのが多いですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年11月9日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢1日目)
体長8_ 体幅1.5_弱
仮眠に入り5日目に脱皮して4齢になりました。尾部付近に脱皮殻が見えます。
05年11月25日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢16日目)
体長11_ 体幅1.5_
幼虫もボチボチ越冬に入るでしょうが餌のチジミザサも枯れてきましたので、私が入院中も幼虫がお腹を空かさない様に食草を冬も枯れないスゲに切り替えました。
06年1月15日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢16日目)
体長7_強 体幅1.5_
越冬中の幼虫はかなり体が縮んでいます。体を曲げて少し動きました。
06年2月22日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢105日目)
体長8.5_ 体幅2.5_
上の写真と同じ場所に静止。4齢期間も105日になりました。
06年4月6日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢148日目)
体長9_強 体幅1.5_
昨日から少し動き出した幼虫はスゲの葉に新しい食痕を残しました。
06年4月13日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢155日目)
体長12_ 体幅2_弱
随分、大きくなりました。個別飼育の他の1頭は昨日から動き始め未だ小さいです。
06年4月15日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢157日目)
体長12_ 体幅2_弱
仮眠に入りました。
06年4月19日
ウラナミジャノメの幼虫(4齢161日目)
体長13_弱 体幅2_弱
幼虫は未だ仮眠中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年4月20日
ウラナミジャノメの幼虫(5齢1日目)
体長11.5_ 体幅1.5_強
脱皮して5齢になりました。
06年4月28日
ウラナミジャノメの幼虫(5齢9日目)
体長19.5_ 体幅2_強
06年5月1日
ウラナミジャノメの幼虫(5齢12日目)
体長19.5_ 体幅2_強
仮眠に入りました。
06年5月2日
ウラナミジャノメの幼虫(5齢13日目)
体長18_ 体幅2_強
未だ仮眠中です。
06年5月3日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢1日目)
体長18_ 体幅2.5_
脱皮して6齢になりました。後で分かった事ですがもう1頭の個別飼育の幼虫も6齢になりました。多分、6齢までなるのが普通なのでしょう。
06年5月9日
ウラナミジャノメの幼虫(右、大、6齢7日目)
体長25_弱 体幅4_弱
(左、小、5齢1日目)
体長10.5_ 体幅2_弱
写真では右の大きな幼虫がかなり手前にいる様な感じですが、出来るだけ距離が同じになる様に撮しました。大小の差がこんなに大きくなりました。
06年5月11日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢9日目)
体長24_ 体幅3.5_
随分、ずんぐりした恰好になってきました。
06年5月16日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢14日)
体長21.5_ 体幅4_弱
体長は少し短くなり、その分横幅が増えた様です。
06年5月17日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢17日)
体長22_弱 体幅4_弱(推定)
珍しく幼虫が顔を見せ動いていました。顔を見ているとイタチの様です。
06年5月20日
ウラナミジャノメの幼虫(6齢18日目)
体長20.5_ 体幅4_弱
体長が縮み体色が半透明になってきました。蛹化が近い様です。
![]() |
![]() |
![]() |
06年5月20日
ウラナミジャノメの前蛹
体長13.5_ 体幅4_弱
06年5月23日
ウラナミジャノメの蛹(横側から撮す)
体長13_ 体幅5_弱
06年5月23日
ウラナミジャノメの蛹(背面から撮す)
体長13_ 体幅5_弱
齢数 | 期間 | 日数 | 期間 | 日数 | |
1齢幼虫 | 05年 9月19日ー05年 9月26日 | 8日間 | 05年 9月19日ー05年 9月27日 | 9日間 | |
2齢幼虫 | 05年 9月27日ー05年10月10日 | 14日間 | 05年 9月28日ー05年10月13日 | 16日間 | |
3齢幼虫 | 05年10月11日ー05年11月 8日 | 29日間 | 05年10月14日ー05年11月 4日 | 22日間 | |
4齢幼虫 | 05年11月 9日ー06年 4月19日 | 161日間 | 05年11月 5日ー06年5月 8日 | 185日間 | |
5齢幼虫 | 06年 4月20日ー06年 5月 2日 | 13日間 | 06年 5月 9日ー06年 5月22日 | 19日間 | |
6齢幼虫 | 06年 5月 3日ー06年 5月20日 | 18日間 | 06年 5月23日ー06年 6月 6日 | 15日間 | |
前蛹 | 06年 5月21日ー06年 5月22日 | 2日間 | 06年 6月 7日 | 1日間 | |
全期間 | 245日間 | 267日間 |
幼虫A |
幼虫B |