ホームページを開設後満4年を越えて
今年の10月15日でホームページを開いて満4年が過ぎました。4年の間にはホームページも徐々に容量が増え、当初、私が思っていた内容と少し変わってきました。
表題の「北大和の蝶」ですが、主に自宅付近の蝶や幼虫の事を載せるつもりでしたが、鹿児島県のK氏や奈良県のT氏のお世話になり、鹿児島県や他府県の蝶の卵や幼虫を飼育する事が出来たり、和歌山や三重の県境付近の奈良県南部まで守備範囲が広がり「北大和」以外の蝶が増えてきました。看板に偽りありですが表題は「北大和の蝶」で通すつもりです。尚、「蝶・雑記」に記載の蝶の地区分けを「奈良県北部」付近とそれ以外の地区に分けていますが、今後、奈良県付近とそれ以外の地区に分け記載しますので、ご了承下さい。
「虫トリ日記」は当初、フイルドに出かけた時の写真や目撃記録などを、主に載せるつもりでしたが「飼育日誌」のような感じになりました。特に05年の秋にパソコンのHDDが破損して、それまでの写真の多くを失いましたが、ホームページに載せていた写真は無事にプロバイダーから引き戻す事ができましたので、それ以来、飼育の写真もかなり詳細に載せております。飼育記録を毎日、載せるのは無理ですので10日に一度ぐらい更新をしています。「蝶・雑記」には種類別に纏めて載せていますので「虫トリ日記」とダブル面もかなりありますが、更に詳しく、出来るだけ別の写真を載せる様にしています。尚、当初はプロバイダーのホームページ割り当て容量が小さかったので「虫トリ日記」は一定の期日後に消去する予定でしたが、最近は割り当て容量が増えましたので、当面は消去の予定はありません。
幼虫の写真の横に体長や体幅を載せていますが、これは写真だけでは実際の大きさが分かり難いので目安として記載しています。幼虫は歩行中や餌を食べている時は体長は長めになりますので、日によって多少の変化があります。特にミスジチョウやイチモンジチョウ等は常に体を曲げていることが多いので正確な測定は出来ませんので、側定値の後に(推定)と入れています。普通は直線状の幼虫も時々体を曲げていますが、体を曲げたまま写真を撮し、曲げたままの長さを測りその数値と、実際の体長の推定値を( )内に入れています。[例、体長20_(22_) 体幅1.5_] こちらで勝手に使い分けて申し訳ありませんが、体の大きさをご推察頂きたいと思っています。
4年間、徐々に書きため、内容はともかくボリュームだけは大きくなり、最近では管理人の目が充分行き届かず写真が脱落していたりして慌てる事があります。出来るだけ気をつけて今後も更新して行きますので宜しくお願いします。(07年12月5日)