はじめに l更新履歴l蝶・雑記l蝶・雑記(2)l虫トリ日記l蝶類目録l虫トリのフイルドlリンクのぺージl連絡先


                         


ホームページを開くにあたり

私は定年退職してから時間の余裕ができたので、体力維持と楽しみを兼ねて野山の散策や奈良の史跡巡りをしてきましたが、昔から興味のあった虫や植物を見るのも楽しみの一つです。
虫の中でも美しい蝶は特に好きで、ほぼ半世紀も昔の事ですが昆虫採集に熱中し蝶を追いかけた事があり、虫の中でも蝶には特別な想い出があります。
昭和30年台以降の日本は高度成長を続け、それと引き替えに自然環境が犠牲になり、蝶の種類や数も随分減っただろうと思っていましたが、野山を歩いていると昔と変わらず蝶がいるのに安心しました。
それどころか、昔はこの辺にいなかった種類の南方系の蝶がいたのには驚きました。
そこで現在の蝶の状況に興味がわき、自分の家に近い奈良北部の蝶を観察する事にしたのですが、蝶の種類、季節変化や雌雄を確認するには、正確には蝶を採らなければ分かりませんし、折角なら美しい標本も造ってみたいものです。
しかし、私と同年代の方が所有されている標本を何処へ寄付しようかと、お迷いになる年代になってから始める訳ですから、走る等の激しい動作を避け、捕虫網の使用が少なくて済むように、卵や幼虫からの飼育をする事にしました。
けれども、採卵の為の親蝶の確保の為に捕虫網は必要なので、直径36センチで竿がポリエステルで引き出し式の捕虫網を買いました。
01年春にデジカメも買いました。接写機能は優れていますが、望遠は3倍ズームなので、美しい蝶を撮したいのですが蝶を撮るのは捕虫網で採るより接近しなければならず難しいので、家族から変人扱いされながら、目下飼育中の幼虫を撮しています。見るからに気味の悪い幼虫もいますが、非常に変わった面白い形や色の幼虫もいて、成長するにつれて色々変化しますので、結構、興味がわいてきます。
そんな訳で、この2年半で普通種ばかりですが40種以上の幼虫の写真がたまりましたので、私のホームページはケムシやイモムシの写真が多くなります。最近では、光学12倍ズームで手振れ防止機能のあるデジカメも随分、安くなってきましたので、そのうちに私も美しい蝶の写真をホームページに載せられるかも知れません。
ホームページの表題は「北大和の蝶・雑記」にしましたが、奈良県の北部に自宅があり、東大阪や京都府南部は行動出きる範囲であり、奈良県南部は遠くてなかなか行けませんので、他県を含む奈良北部付近の蝶・雑記になります。
尚、蝶との付き合いは半世紀振りですので、一人よがりや誤りもあると思いますが、お気づきの方は是非、ご指摘、お教え下されば幸甚です。 (03年10月15日)

ホームページを開設後満4年を越えて
今年の10月15日でホームページを開いて満4年が過ぎました。4年の間にはホームページも徐々に容量が増え、当初、私が思っていた内容と少し変わってきました。
表題の「北大和の蝶」ですが、主に自宅付近の蝶や幼虫の事を載せるつもりでしたが、鹿児島県のK氏や奈良県のT氏のお世話になり、鹿児島県や他府県の蝶の卵や幼虫を飼育する事が出来たり、和歌山や三重の県境付近の奈良県南部まで守備範囲が広がり「北大和」以外の蝶が増えてきました。看板に偽りありですが表題は「北大和の蝶」で通すつもりです。尚、「蝶・雑記」に記載の蝶の地区分けを「奈良県北部」付近とそれ以外の地区に分けていますが、今後、奈良県付近とそれ以外の地区に分け記載しますので、ご了承下さい。
「虫トリ日記」は当初、フイルドに出かけた時の写真や目撃記録などを、主に載せるつもりでしたが「飼育日誌」のような感じになりました。特に05年の秋にパソコンのHDDが破損して、それまでの写真の多くを失いましたが、ホームページに載せていた写真は無事にプロバイダーから引き戻す事ができましたので、それ以来、飼育の写真もかなり詳細に載せております。飼育記録を毎日、載せるのは無理ですので10日に一度ぐらい更新をしています。「蝶・雑記」には種類別に纏めて載せていますので「虫トリ日記」とダブル面もかなりありますが、更に詳しく、出来るだけ別の写真を載せる様にしています。尚、当初はプロバイダーのホームページ割り当て容量が小さかったので「虫トリ日記」は一定の期日後に消去する予定でしたが、最近は割り当て容量が増えましたので、当面は消去の予定はありません。
幼虫の写真の横に体長や体幅を載せていますが、これは写真だけでは実際の大きさが分かり難いので目安として記載しています。幼虫は歩行中や餌を食べている時は体長は長めになりますので、日によって多少の変化があります。特にミスジチョウやイチモンジチョウ等は常に体を曲げていることが多いので正確な測定は出来ませんので、側定値の後に(推定)と入れています。普通は直線状の幼虫も時々体を曲げていますが、体を曲げたまま写真を撮し、曲げたままの長さを測りその数値と、実際の体長の推定値を( )内に入れています。[例、体長20_(22_) 体幅1.5_] こちらで勝手に使い分けて申し訳ありませんが、体の大きさをご推察頂きたいと思っています。
4年間、徐々に書きため、内容はともかくボリュームだけは大きくなり、最近では管理人の目が充分行き届かず写真が脱落していたりして慌てる事があります。出来るだけ気をつけて今後も更新して行きますので宜しくお願いします。(07年12月5日)

topに戻る