はじめに l更新履歴l蝶・雑記l蝶・雑記(2)l虫トリ日記l蝶類目録l虫トリのフイルドlリンクのぺージl連絡先


矢田丘陵

奈良県北部、近鉄生駒線の東側に位置し、北は東生駒付近から南は法隆寺付近までの、南北に長い丘陵地帯です。特に丘陵地の北部には子どもの森、矢田寺、松尾寺等があり、これらを含む一帯が「矢田山・遊びの森」と名付けられ、奈良県が管理・整備をしています。「遊びの森」一帯には手軽なウオーキング コースが幾つか整備され、更に新しいコースが予定されています。
丘陵の北西の端には追分の梅林があり、花の季節には大勢の人出で賑わいます。
矢田丘陵から少しはずれますが、矢田寺
から丘陵を東にくだると大和民族公園があり、自然公園の中に民族博物館などの施設があります。
広い矢田丘陵の中でも、私が比較的よく行くのは「子どもの森」と「大和民族公園」の2ヶ所です。矢田丘陵の蝶類目録を造りましたが、殆どの種類が子どもの森と大和民族公園で目撃した蝶です。従って矢田丘陵全体をもっとこまめに歩けば目録の種類は増えるかもしれません。
よく散策する「子どもの森」と「大和民族公園」について簡単に記しておきます。

子どもの森の景色

大和民族公園

子どもの森

自宅から徒歩30分の子どもの森へは散歩がてら時々行きます。広大な芝生の広場があり、広場の端には沼杉の巨大な並木があり、景色を見るだけで気分が安まります。
少し斜面を上がると、昔、湿田だったと言われる湿地があり、タチツボスミレが沢山生えています。食草に恵まれ、多数のツマグロヒョウモンが発生し、シーズンにはいつも姿を見かけます。ツマグロヒョウモンに比べると数は少ないですがミドリヒョウモンも時々見かけます。

春にはツマキチョウの姿を見かけますがコツバメやミヤマセセリはまだ見たことはありません。
クロコノマチョウは成虫の姿を見たことがありますが、幼虫も見つけて飼育したことがあります。
山の斜面に二股に分かれた大きな榎があり、5年前の5月にはヒオドシチョウの蛹が幾つもぶら下がっているのを見つけ、冬にはオオムラサキの幼虫を見つけました。しかし、その後、榎は二股の内、大きい方が伐採され、残った部分も枝が払われ、それ以来、ヒオドシチョウやオオムラサキのご機嫌を損なったらしく、幼虫を見かける事ができません。
セセリチョウ科では笹の葉に造ったコチャバネセセリの幼虫の巣がよく見つかります。
サルトリイバラにルリタテハの幼虫、ヤブマオにはアカタテハの幼虫もいます。
普通種ばかりで虫屋がわざわざ行くほどの場所ではありませんが、私にとっては虫や植物とふれあえ、気分の晴れる散策の場所です。

大和民族公園

矢田丘陵の山麓近くにある広い自然公園の中に「大和民族博物館」や奈良県の古い民家を数棟、展示しています。梅林や菖蒲園もあり、シーズンには美しい花を咲かせます。桜の木も多く、ゆっくり見物出来る花見の穴場です。コナラ等の雑木も多いですが、珍しく榎の木が十本程あり、冬にはゴマダラチョウの幼虫が根元の落ち葉の中にいます。オオムラサキの幼虫を期待して,4−5年榎の落ち葉を調べていますがゴマダラチョウの幼虫ばかりです。矢田丘陵から少し離れているのでオオムラサキは飛んでこないのかも知れません。
4−5月頃にはヒオドシチョウの幼虫の大群がいないか、榎を見に行きますが、いるのはテングチョウの幼虫だけです。
雑木林の中に入るとサルトリイバラが多くルリタテハの幼虫や卵が見つかる事があります。しかし最近は雑木林の小道付近の下草が刈り取られ綺麗になって、サルトリイバラが少し減ったようです。
駐車場も完備して、足の便のよい公園ですが、まだまだ自然に恵まれており、何時来ても快適です。

虫トリのフイルド

01年4月4日
丘の上から「子供の広場」を撮しました。
左の大木は沼杉です。メタセコイアによく似た木で、木の根元には大きな気根が出ており、外国の公園に来ている様な気分になります。
広場では子供達が遊び、なかには小さな網を持参して、虫採りに熱中している子もいます。
私もリックの中には捕虫網を忍ばせていますが、滅多に取り出す機会はありません。

01年4月4日に撮しました。
左の写真は「大和民族公園」のほんの一部ですが自然に恵まれた場所を撮しました。
最近、人手を入れてかなり全体を整備しており、美しい大きな池が造られたり、新しい木が植えられたりしましたが、この場所は以前と殆ど変わっていません。

室池園地

奈良県と大阪府の境界を少し大阪府に入った標高300b程の山の中にあった大きな溜め池を中心にかなり大きな自然公園が造られ、四条畷市により管理されている。池はかなりの大きさで、水深は余り無いようですが、巨大なダムのような大きさです。池の周囲には自然木が繁り、堰堤から眺める景色は雄大です。
溜め池はダムのように山の中の谷に当たる部分を堰き止めて造られたらしく、幅の広い場所や狭い場所、水深も深い場所や殆ど水の無い湿地などに分かれ、それぞれの地形を生かして上手に自然公園が整備されています。
池の周囲や湿地にはハンノキが生えている場所があり、ミドリシジミが棲息しています。雑木林はコナラが多く、アカシジミやミズイロオナガシジミがいます。まだ見たことはありませんがウラナミアカシジミ、オオミドリシジミ、ウラミスシジミなどのゼフイルスは棲息の可能性があると思います。イボタの木もありますが、ウラゴマダラシジミの姿は見たことはありません。
池の周囲にアワブキも生えており、スミナガシやアオバセセリもいます。
室池園地は生駒山と山麓でつながっており、生駒山ほどではありませんがオオムラサキやゴマダラチョウも棲息しています。
湿地にはタチツボスミレが群生しており、ミドリヒョウモンの数は比較的多いです。オオウラギンスジヒョウモンも数は少ないですが、見ることができます。
初めて室池園地へ行った時は自然環境に恵まれた立派な公園の割に昆虫の少ない場所だと思いましたが四季を通じて、通ってみれば、数は少ないが都会の近くの自然公園では種類の多い場所だと思っています。

室池園地の溜め池

室池園地と木道

04年1月30日
室池園地の溜め池を堰堤から撮す。
室池の溜め池では最も大きく広い場所です。池には水鳥が浮かんでいることがあり、観察場所もあります。
ブラックバスも棲息していて、ゴムボートを浮かべて魚釣りをしている人がいます。

04年1月30日
殆ど水深のない湿地帯で春から秋までは湿性植物が植えてあります。夏から秋にはツリフネソウやミゾソバが一面に咲きます。
タチツボスミレなども生えているようで秋には湿地の上をヒョウモン類が飛んでいます。
晩秋にはアサギマダラが飛来して湿地の花にとまり、密を吸っています。

08年6月16日
6月の写真を4年振りに載せました。この季節には溜め池の畔のアワブキにスミナガシやアオバセセリの幼虫が巣を造っている事があります。

08年6月16日
4年前には木道から手の届く場所にハンノキが生えており5月にはミドリシジミの幼虫の巣が見られましたが、そのハンノキも枯れてしまい切り取られてしまいました。その代わりに今年は写真手前の水溜まりの上の木の枝でモリアオガエルの卵を見つけました。









topに戻る