アゲハチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
ギフチョウ | ● | × | × |
ジャコウアゲハ | ● | × | × |
アオスジアゲハ | ● | ● | ● |
キアゲハ | ● | ● | ● |
アゲハチョウ | ● | ● | ● |
モンキアゲハ | ● | ● | ● |
クロアゲハ | ● | ● | ● |
オナガアゲハ | ● | × | × |
ナガサキアゲハ | ● | ● | ● |
カラスアゲハ | ● | × | ● |
ミヤマカラスアゲハ | ● | × | × |
ホソオチョウ | × | × | × |
シロチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
モンキチョウ | ● | ● | ● |
ツマグロキチョウ | × | × | × |
キチョウ | ● | ● | ● |
スジボソヤマキチョウ | × | × | × |
エゾスジグロシロチョウ | ● | × | × |
スジグロシロチョウ | ● | ● | ● |
モンシロチョウ | ● | ● | ● |
ツマキチョウ | ● | ● | ● |
シジミチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
ルーミスシジミ | ● | × | × |
ムラサキシジミ | ● | ● | × |
ムラサキツバメ | ● | × | × |
ウラゴマダラシジミ | ● | × | × |
ウラキンシジミ | ● | × | × |
ウラクロシジミ | × | × | × |
アカシジミ | ● | ● | ● |
ウラナミアカシジミ | ● | × | × |
オナガシジミ | ● | × | × |
ウラミスシジミ | ● | × | × |
ミズイロオナガシジミ | ● | × | ● |
ウスイロオナガシジミ | ● | × | × |
ミドリシジミ | ● | × | ● |
アイノミドリシジミ | ● | × | × |
メスアカミドリシジミ | ● | × | × |
ヒサマツミドリシジミ | ● | × | × |
キリシマミドリシジミ | ● | × | × |
ウラジロミドリシジミ | ● | × | × |
エゾミドリシジミ | ● | × | × |
オオミドリシジミ | ● | × | × |
フジミドリシジミ | ● | × | × |
ベニモンカラスシジミ | ● | × | × |
トラフシジミ | ● | × | ● |
キマダラルリツバメ | × | × | × |
コツバメ | ● | ● | ● |
ベニシジミ | ● | ● | ● |
ゴイシシジミ | ● | × | ● |
クロシジミ | ● | × | × |
ウラナミシジミ | ● | ● | ● |
ヤマトシジミ | ● | ● | ● |
シルビアシジミ | × | × | × |
ルリシジミ | ● | ● | ● |
スギタニルリシジミ | ● | × | × |
ゴイシツバメシジミ | × |
× | × |
ウラギンシジミ | ● | ● | ● |
テングチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
テングチョウ | ● | ● | ● |
マダラチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
アサギマダラ | ● | ● | ● |
タテハチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
ウラギンスジヒョウモン | × | × | × |
オオウラギンスジヒョウモン | ● | × | ● |
クモガタヒョウモン | ● | × | × |
ミドリヒョウモン | ● | ● | ● |
ウラギンヒョウモン | ● | × | × |
オオウラギンヒョウモン | × | × | × |
ツマグロヒョウモン | ● | ● | ● |
メスグロヒョウモン | ● | × | × |
アサマイチモンジ | ● | × | × |
イチモンジチョウ | ● | ● | ● |
コミスジ | ● | ● | ● |
ミスジチョウ | ● | × | × |
ホシミスジ | ● | ● | ● |
サカハチチョウ | ● | × | × |
キタテハ | ● | ● | ● |
ヒオドシチョウ | ● | ● | ● |
ルリタテハ | ● | ● | ● |
ヒメアカタテハ | ● | ● | |
アカタテハ | ● | ● | ● |
イシガケチョウ | ● | × | ● |
スミナガシ | ● | × | ● |
コムラサキ | ● | × | ● |
ゴマダラチョウ | ● | ● | ● |
オオムラサキ | ● | ● | ● |
ジャノメチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
ヒメウラナミジャノメ | ● | ● | ● |
ウラナミジャノメ | ● | × | × |
ジャノメチョウ | ● | ● | ● |
ツマジロウラジャノメ | ● | × | × |
ヒメキマダラヒカゲ | ● | × | × |
オオヒカゲ | ● | × | × |
クロヒカゲ | ● | × | ● |
ヒカゲチョウ | ● | ● | ● |
クロヒカゲモドキ | × | × | × |
ヤマキマダラヒカゲ | ● | × | × |
サトキマダラヒカゲ | ● | ● | ● |
ヒメジャノメ | ● | ● | ● |
コジャノメ | ● | ● | × |
クロコノマチョウ | ● | ● | ● |
セセリチョウ科 | 奈良県 | 矢田丘陵 | 室池園地 |
ミヤマセセリ | ● | ● | ● |
ダイミョウセセリ | ● | ● | ● |
アオバセセリ | ● | ● | ● |
ギンイチモンジセセリ | ● | × | × |
コチャバネセセリ | ● | ● | ● |
キマダラセセリ | ● | × | ● |
ヒメキマダラセセリ | ● | × | × |
ホソバセセリ | ● | × | × |
オオチャバネセセリ | ● | × | ● |
ミヤマチャバネセセリ | ● | × | × |
チャバネセセリ | ● | ● | × |
イチモンジセセリ | ● | ● | ● |
「奈良県蝶類目録」と自宅から30分圏内の「矢田丘陵と室池園地の蝶類目録」を造りました。
(1)奈良県に関して、●は自分が目撃した事のある蝶と、奈良県にいる事が文献に記載されている種類です。×は見たことがない種類です。しかし、×の中に確実にいると思われる種類もありますので、今後●が増える可能性はあります。
(2)矢田丘陵と室池園地の蝶は今まで見た事の有る蝶だけが●です。従って今後×が●に変わる種類がありそうです。
蝶類目録に関して
「北大和の蝶・雑記」と言う表題でホームページを開きましたので、奈良県北部付近の蝶類目録を造ろうと思いましたが、範囲が決めにくい事に気がつきました。
そこで、ハッキリと線の引ける奈良県と自宅付近で簡単に行ける矢田丘陵と室池園地の蝶類目録を造りました。但し私の奈良県での蝶観察はほんの4−5年ですし、県内を広範囲に歩いた訳でもありませんので、奈良県の蝶の目録は自分が目撃した蝶と、奈良県に産することが採集記等の文献に記載されている蝶に限って目録に●印を記入しました。こんな訳で×印の蝶でもウラギンスジヒョウモン、クモガタヒョウモン、ウラナミジャノメ、ミヤマチャバネセセリなどはいずれ●印に変わると思います。天然記念物のルーミスシジミは僅かにいると言う人と絶滅して全くいないと言う人に分かれています。、私は5−6回は春日原始林を歩いた事がありますが全く姿を見た事はありません。ツマグロキチョウやシルビアシジミは何処かにいそうな感じですが無理でしょうか?シルビアシジミの食草のミヤコグサの生えている場所は結構ありますので、今年は注意深く探して見ようと思っています。
奈良県は南北に長い県で、地図で見ると川上村や五条市付近が南北での中心になります。川上村には山地性のゼフィルス、ベニモンカラスシジミや天然記念物のゴイシツバメシジミなどの魅力のある蝶が棲息していますが、私は春のスギタニルリシジミの時期以外に蝶を目的に行った事がありません。これらの蝶は文献を見て目録に入れました。
矢田丘陵や室池園地の蝶はすべて目撃した種類です。(幼虫を採った種類もあります。)今後、気をつけて観察すれば目録の種類は増えると思います。
◎目録を造ってから僅かな期間ですが、室池園地でコツバメ、ミヤマセセリ、カラスアゲハを目撃。矢田丘陵でコジャノメ、モンキアゲハを目撃しましたので、目録の一部を書き換えました。
◎環境庁自然保護局のホームページにエゾスジグロチョウの産地が載っているとの事を、奈良県在住のT氏よりお教え頂きました。チャバネセセリは「子供の森」で見ました。ヤマキマダラヒカゲは金剛山にいますので、それぞれ目録に追加しました。(05年1月20日)
◎奈良県在住のT氏から奈良県内のギンイチモンジセセリの棲息地の連絡を頂きましたので、リストに追加しました。(05年9月1日)
◎室池園地でゴイシシジミを初めて見ました。今まで見なかったのが不思議なぐらいです。付近の笹の葉を裏返して見ましたが、アブラムシのいる葉は有りませんでした。(05年9月9日)
◎寝屋川のS氏より05年6月12日に室池でコムラサキを採ったとのご連絡を頂きましたので、リストに追加しました。(05年12月30日)
◎川上村で06年6月にミヤマチャバネセセリをT氏が採集されたのをお聞きしましたので、リストに追加しました。