09年1月14日
新年早々、体調不良で1月2日から8日までは飼育中の芋虫は放置されたままでした。1月9日に久し振りに芋虫達の写真を撮りました。幸いな事に気温が低く幼虫の食欲が少なく食草は充分ありました。しかし今度はパソコンの状態が悪くなり(ウイルス防止ソフトが起動後10分でパソコンの保護が万全でありません)と表示する為、10分以内しか作業が出来なくなりました。今年も前途多難のようですが、楽しく虫トリを続けたいと願っています。
ヒメキマダラヒカゲは餌を良く食べ1月9日に10日振りに幼虫を見たときはかなりの量の糞(10日分)を落としていたが、11日頃から寒波襲来で幼虫を置いている室温が4−5℃(室外の気温は氷点下)になり餌を食べていないようで全く糞をしていません。
ヒメアカタテハの幼虫はこの寒さの中でも餌を食べ少しずつ大きくなっています。只、今まで写真を撮してきた幼虫以外にもう1頭飼育しておりますが、その幼虫は1月14日現在(5齢18日目)です。今まで写真を載せてきた(5齢19日目)の幼虫とは齢数は1日違いですが大きさにかなりの差があり小さな幼虫でした。今後どうなるのかと思っていましたが仮眠に入っていました。6齢になる事は確実です。
シルビアシジミの08年11月11日孵化の幼虫は全く動かず同じ場所に静止したままでした。1月9日に久し振りに見ると意外な事に脱皮していました。08年12月31日以降、幼虫をよく見ていなかったので正確な脱皮日は不明です。1月1日に脱皮していたら(4齢9日目)ですがとりあえず(4齢1日目)と記入します。
尚、11月15日孵化の3齢幼虫が2頭いますが、2頭共に少しですが餌を食べているらしく糞が落ちています。その内の1頭は室温5℃の寒い日に今まで静止していた葉から移動して新しい葉に移りましたので写真を載せておきます。
09年1月26日
いよいよ奈良の気温も低くなりこの3日ほどは最低気温は0℃前後、最高気温も5℃前後と寒い日が続いています。今朝、9時30分の室内の気温が2.8℃と今年一番の寒さでした。
ヒメキマダラヒカゲは1月初旬頃までは餌を食べ糞もしていましたが1月9日以来、全く糞や食痕はありません。静止場所も変わりませんので、越冬の為、休眠に入ったのかと思います。
気温が下がっても未だ餌を食べ動いているのはヒメアカタテハの幼虫だけになりました。「幼虫A」(今まで継続して写真を載せている幼虫)は餌を食べ少しずつ大きくなっていますが気温の低い日は流石に糞量は減っているようです。「幼虫B]は寒さの為、脱皮が遅れたのか1月20日になって脱皮しました。脱皮した後も餌を食べず1月23日になっても糞はありませんでした。脱皮で体力を消耗し死ぬのでないかと心配しましたが1月26日に3日振りに見ると6粒、糞が落ちていました。しかし大きさは5齢の「幼虫A」と比べて半分程度しかありません。
シルビアシジミ(10月10日孵化)は冬眠に入って静止したままなので、変化は無いものとし、写真は省略していました。しかし1月23日に良く調べてみると僅かですが3頭とも糞が落ちていました。前回は1月9日に写真を撮していましたので、比較してみたら、少しですが静止場所を移動していました。完全に冬眠に入っているのでは無く、暖かい日には少しは餌を食べ、移動もしているようです。参考の為、2頭の写真を載せておきます。
ウラナミジャノメも調べて見ると茎から傍の枯れ葉に移動している幼虫もおり、完全に冬眠に入っているのでは無く、暖かい日には少し動く事もあるようです。
2月
09年2月6日
今日現在、室内で保管している幼虫のうちヒメキマダラヒカゲとコミスジは全く動かず静止しています。ウラナミジャノメの幼虫は一見、全く動いていない様ですが、枯れたチヂミザサの茎にいたり葉にいたりで、ほんの僅かですが動いています。シルビアシジミは殆どの幼虫が全く動いていませんが2頭だけはほんの少しですが糞を落としています。暖かい日には目を覚まし少し餌を食べているのでしょうか?
今も餌を食べ動いているのは
ヒメアカタテハだけになりました。今まで写真を載せてきた5齢幼虫は2月4日には餌のヨモギから離れて、容器をカバーしている布の上におり、糞もしなくなった。蛹化が近づいたらしいが2月6日現在、未だ前蛹にならず布の上にいます。
6齢の幼虫は相変わらず5齢の幼虫よりかなり小さく、糞もしているので蛹化は未だ先のようです。尚、糞の量は気温の高い日の翌朝は多く、気温の低い日の翌朝は少ないです。
09年2月16日
昨年11月13日に孵化した
ヒメアカタテハの幼虫
(幼虫A)は09年2月10日に蛹になりました。冬季の飼育ですので途中で死ぬ可能性もあると考えていたのですが、約3ヶ月かかって蛹化しました。但し、室内での飼育ですので、室外に比べると4−5℃は気温が高いと思われるので、奈良市の室外の気温では生き残れる幼虫の数は少ないと思われます。
6齢の幼虫
(幼虫B)は(6齢28日目)になりました。この10日間ほどで体長・体幅共にかなり大きくなりましたが10日に蛹化した幼虫は最大体長が38_でしたので、蛹化にはもう少しかかりそうです。
奈良市の今日の最高気温の予想は7−8℃で平年並みの冷え込みでしたが、2月13日から2月15日の3日間は気温が高く3月下旬から4月上旬並みでした。特に2月14日は全国的には25℃を越える夏日の所もあり、奈良市でも17.8℃の暖かい日でした。この時期に餌を食べ動いているのはヒメアカタテハの幼虫と
シルビアシジミの幼虫の一部ですが、気温の高い日には摂食量も増え糞を沢山しています。特にシルビアシジミは冬の間は餌を食べずに休眠すると想像していたのですが、暖かい日は動きだし餌を食べる様で食痕や糞が増えます。餌を食べ糞をしている幼虫の写真を載せましたのでご覧下さい。
3月09年3月30日
1ヶ月半も日記を休ませて頂きました。何の予告も無しに中断し誠に申し訳ありません。
2月26日頃から高熱が出ましたので、持病で通院している病院の先生に見て貰ったところ、即入院と言う事になりました。持病の治療に使った薬の副作用らしいのですが?肺炎になったようです。早速、点滴による治療を始めましたが、予想以上に日時がかかり、退院は3月27日になりました。帰宅後も体の免疫が落ちているので要注意との事です。今回の入院では今まで以上に体力が落ち、特に足が極端に弱ったので、今後の野外活動が心配です。
入院中は残してきた芋虫達が心配でしたが、何よりも私の健康が第一ですので、治療に専念し、芋虫達の事は諦めていました。
帰宅後、早速、飼育中と越冬中の幼虫を調べてみました。3月中旬に暖かい日が続いたので、殆ど全滅かと思っていましたが、未だ休眠中の幼虫もおり7割程度は残っていました。しかし、生き残った幼虫も1ケ月半の記録の空白が出来てしまったのが残念です。
帰宅後の状況を個別に記載しておきます。
6齢の
ヒメアカタテハの幼虫は餌のヨモギがすっかり枯れていましたが、無事に蛹になり容器の底に転がっていました。羽化した成虫の姿を見たいと思いゴマダラチョウの蛹(抜け殻)の台座を利用してぶら下げました。08年11月14日に孵化しましたので約3.5ヶ月で蛹になりました。
昨年の秋から水苔の上で保管中の
サトキマダラヒカゲは1月下旬の暖かな日に2頭が羽化しましたが、3月27日に見ると更に1頭が羽化していました。多分3月中旬の暖かい日に羽化したのではないかと推定しています。残りは6頭です。
ウラジロミドリシジミの卵は昨年の秋から二つに分け冷蔵庫と庭の吹き流しで保管しました。2月25日に庭で保管中の卵を室内に持ち込み、プラスチック容器に入れ孵化の準備をしていた時に突然入院が決まりました。3月中旬に4月並みの気温の日が続いたので、入院中かなり気がかりでしたが、帰宅してみると心配が的中し、数卵に穴が開き幼虫が孵化したあとでした。既に数日経っているようで残念ながら幼虫の姿は確認出来なかった。帰宅後は2月並みの気温に逆戻りで、今のところ孵化する幼虫はおりません。
ヒメキマダラヒカゲの幼虫は2月25日には未だ休眠中で新たな食痕もなく、糞もしていなかった。しかし3月27日に退院帰宅し幼虫を見ると、食草の笹はすっかり枯れて黴が生えており、幼虫は笹から離れた場所で静止していました。容器の底には糞が多量に落ちていました。幼虫は休眠から覚めて餌を食べ始めましたが途中で餌が無くなり、餌を探して容器の中を探し歩いたのかも知れません。しかし3月下旬には再び2月並みの気温になったのが幸いしたのか、幼虫は生きていましたので早速新しい笹の葉を入れ幼虫をその上にのせました。
シルビアシジミは冬の間も少しずつ餌を食べていましたので、1週間程度は充分な餌を確保していました。しかし、まさか1ケ月間、幼虫の世話が出来なくなるとは思っていませんでした。1ケ月振りに帰宅して幼虫を見ると殆どの幼虫が餌を食べ尽くしていました。幼虫のなかには餌不足で死んだ幼虫もいますが、生き残っている幼虫が殆どでした。それに大半の幼虫が1ケ月の間に脱皮したようで脱皮殻が下に落ちた糞の中に混じっていました。
(明日香産)
ウラナミジャノメは4齢幼虫が3頭いますが全て未だ休眠中です。幼虫はチヂミザサの枯れ葉や茎に静止しています。尚、今迄は春先にチヂミザサの葉が生えていないので越冬後の餌は常緑のカサスゲを与える事にしてきました。しかし、この時期に既にチヂミザサの新芽が出て葉が拡がり始めているのに気が付きました。今回の飼育ではチヂミザサの葉を根付きで瓶に挿し幼虫に与え、冬になっても枯れたまま放置しておきました。3月27日に帰宅してチヂミザサを見ると、枯れた茎の先端部分から新芽が出て葉が拡がっていました。自然の状態でも幼虫が目覚める頃にはチヂミザサの葉は大きくなりはじめているのです。
今回写真を撮っていませんが、鹿児島から送って頂いたクモガタヒョウモンは容器の中のツボスミレをすっかり食べ尽くして、かなり大きくなっていました。脱皮殻も容器に付いていますので少なくても2齢以上です。
ウラギンヒョウモンは全く姿を見せず、容器内のスミレに食痕もありませんが、昨年の経験ではかなり暖かくなって突然、姿を見せましたので、もう暫く様子を見るつもりです。
4月09年4月10日
1ケ月の飼育放棄はかなり影響があり、なんとか生き延びたと思ったヒメキマダラヒカゲは新しい笹の葉を食べる事無く死んでしまった。蛹までの継続飼育は来年まで持ち越しです。
庭の吹き流しで保管した
ウラジロミドリシジミの卵は私の入院中に一部が孵化しましたが、その後は全く孵化する気配はありません。冷蔵庫で保管していた卵も4月3日に冷蔵庫から出し室内に置き孵化を待ったが2卵が孵化しただけで、しかも1頭は死んでいました。残りの1頭は9日に孵化したので庭のアラカシの新芽をとり、その上にのせました。出来ればナラガシワの新芽を使いたかったのですが、生駒山まで行く元気が無く代用食のアラカシを与える事になりました。今朝、(10日)アラカシの新芽を見ると、新芽の隙間に小さな糞が付いていましたので、幼虫は元気なようです。しかし、アラカシの新芽には蛾の幼虫の卵が付いている事もありますので、ウラジロミドリシジミの幼虫を確認するまでは安心出来ません。
シルビアシジミの幼虫は10月10日孵化の幼虫が2頭と11月11日〜15日孵化の幼虫が3頭いますが、今週は暖かい日が続いたので、どの幼虫も食欲が増し、糞の量も増えました。特に10月孵化の幼虫は食欲が増し1頭は前蛹になりました。残りの1頭も蛹化が近そうです。シジミチョウ類は通常は4齢が終齢と言われていますが、留守中に脱皮をして6齢になりましたので、脱皮回数が2度多くなります。夏季の幼虫は4齢が終齢ですが、冬季の幼虫は脱皮回数が増えるようです。4月にはできれば伊丹産の春の飼育にトライして脱皮回数を確認したいと思います。
(明日香産)ウラナミジャノメは1頭が休眠から目覚めず、残りが2頭になってしまいました。食草のチヂミザサは自然状態で芽生え、葉が拡がっているようですですが、春からの飼育は手持ちのあるカサスゲを与える事にしました。2頭のうち1頭は4月1日に気が付いたらカサスゲに食痕を残し、体も大きくなっていました。残りの1頭は何時までも目覚めず心配していましたが4月8日から餌を食べ始めました。餌を食べ始めると体も急に大きくなります。(明日香産)ウラナミジャノメは4齢で越冬しましたので、(神童子産)の4齢と同じです。(神童子産)の終齢は6齢でしたので、(明日香産)も6齢の可能性が高そうです。
(鹿児島産)
クモガタヒョウモンは成育に差があり小さな幼虫は未だ2齢ですが、大きな幼虫は体長19_ほどになりました。大きさや模様から4齢幼虫だと思います。
ウラギンヒョウモンは全く姿を現しませんので、今年は失敗のようです。
09年4月20日
1頭だけ孵化したウラジロミドリシジミの幼虫はアラカシの新芽を食べて糞もしているので、新芽の中で無事に成長していると思っていました。しかし糞が大きく量が多いので心配していましたが、悪い予感が的中し、アラカシの新芽の中に蛾の幼虫を見つけました。残念ながらウラジロミドリシジミの幼虫の姿はありませんでした。アラカシの新芽の基部をよく見ると蛾の卵があり、幼虫が孵化した穴が開いていました。ゼフイルスの幼虫をアラカシで飼育するときは新芽の基部をよく調べ、蛾の卵が産み付けられていない事を確認の上、使用する必要があります。
シルビアシジミは10月10日孵化の幼虫が4月14日に蛹化しました。4月12日に蛹になった個体もいますが4月20日現在未だ羽化の気配はありません。
11月15日孵化の幼虫は4月11日と4月20日に脱皮して6齢になりました。秋に孵化して越冬する幼虫は終齢が6齢の個体が多いようです。
(明日香産)ウラナミジャノメは4月1日に餌を食べ始めた幼虫が4月16日に仮眠に入り、4月19日に脱皮して5齢になりました。
集団で飼育中の
クモガタヒョウモンは一部の幼虫が5齢になりました。07年の飼育結果では4月26日〜5月7日に蛹化していますので、今年も近々、蛹になると思います。
昨年の秋に飼育し蛹で越冬した
サカハチチョウが4月17〜18日に羽化しました。
昨年の春に飼育したスギタニルリシジミの蛹は今年も全く羽化せず全滅でした。これで2年続きの全滅です。ギフチョウの蛹の保管と同様に湿らせた水苔の上で越冬をさせましたが上手く羽化させる事はできませんでした。2月末から3月末までの約1ケ月の管理不足が響いたのかも知れません。
09年4月30日
シルビアシジミは4月12日(08年10月10日孵化)に蛹化した個体が4月25日に羽化、14日に蛹になった個体が4月27日に羽化しました。
上記の個体に約一ヶ月遅れの08年11月11日に孵化の幼虫は4月23日に蛹になりました。08年11月15日孵化の幼虫はかなり大きくなりましたが未だ幼虫です。
個別飼育中の
(明日香)ウラナミジャノメの幼虫は2頭いますが、その内の1頭はかなり大きくなりました。もう蛹化してもおかしくない大きさですが、6月初旬に羽化するには未だ1ケ月ほどありますので(神童子)の幼虫と同様に終齢は6齢になりそうです。残りの1頭は5齢3日目ですが体長13.5_と小型です。
集団飼育中の
クモガタヒョウモンの1頭が前蛹になりました。10頭程の内一番最初の前蛹です。終齢幼虫は食草のツボスミレを沢山食べるので1頭でも前蛹になるとほっとします。以前は近所の湿った土地に沢山生えていたのですが、最近は土地が乾燥しツボスミレが減り、幼虫を沢山飼うと餌の確保に苦労します。
4月29日に伊丹へ行きました。シルビアシジミの雌を採り採卵するのが目的です。現地に到着すると食草の
シロツメクサの白い花が一面に咲いていました。シルビアシジミの雌を期待しシロツメクサの生える堤防の斜面を見て歩きましたがシルビアシジミは全く姿を見せません。シルビアシジミだけでなくヤマトシジミも全くいません。4時間弱、見てあるきましたがツバメシジミとベニシジミを一頭ずつ見ただけです。
地元の蝶に詳しい二人の方に会いましたので、シルビアシジミの事を聞きましたら、第一化は5月に入ってからがよいが、今年は暖かいのでもう発生していると思い来たとの話でした。第2化が6月に発生それ以降はだらだらと連続して発生し、数も増えるとの事です。尚、第一化は大型ですが、発生数は少ないとの事です。二人の内一人がシルビアシジミの雌を1頭だけ採られたが、ヤマトシジミ程の大きさでした。都合が良ければもう一度行き春型を採って見たいと思っています。
5月
09年5月10日
シルビアシジミは(08年11月11日〜15日)孵化の幼虫も全て蛹化しました。4月23日に蛹になった個体は5月9日に雄が羽化しました。残り2頭は未だ蛹のままです。
自然状態では第一化の発生は少ないそうですが、飼育の結果ではかなりばらけて羽化するようなので、自然状態でも未だこれから羽化する第一化がいる可能性がありそうです。4月29日に伊丹の発生地へ行った時には全く姿を見る事ができなかったが、今から行っても第一化の羽化したての成虫がいるかもしれません。
(明日香)
ウラナミジャノメの幼虫の一頭が予想に反して5齢で蛹になりました。以前の日記で述べましたが(神童子産)の越冬幼虫の終齢が6齢でしたので(明日香産)も終齢は6齢だろうと推定していました。(明日香産)の越冬時の齢は4齢で、(神童子産)も越冬時の齢は4齢で、越冬後に2回脱皮し終齢が6齢でしたので、(明日香産)も同じだろうと思ったのです。現在5齢の残りの一頭は何齢で蛹化するのでしょうか?
(鹿児島)のK氏から迷蝶の
タイワンアサギマダラの卵を送って頂きました。タイワンアサギマダラは5月頃に与那嶺島や石垣島に飛来する迷蝶で、5月にタイワンアサギマダラを目的に八重山諸島へ行かれる方もあります。
送って頂いた卵はホウライカモメズルの葉に産み付けられていましたが、私の方ではキジョランで飼育する事にしました。孵化した幼虫をキジョランの葉の上にのせましたが幼虫は歩きまわってなかなか餌を食べてくれません。餌を食べないだけでなく、キジョランの葉を離れて歩きまわり一頭が行方不明になりました。大切な幼虫ですので付近を探し回りましたが見つかりません。なにしろ体長3_程度の小さな幼虫ですので容器の隙間から逃げだしたようです。残りの幼虫は数時間おきに何回も幼虫を見に行きキジョランから離れて歩いている幼虫を葉の上に戻しました。孵化後2日目頃に幼虫がキジョランの葉に小さな穴(食痕)をあけ、食痕の傍で静止するようになり一安心です。
クモガタヒョウモンは残り3頭を残し全部蛹になりました。残りの終齢幼虫も2−3日中には蛹化しそうです。
今年は珍しく
ゴマダラチョウの越冬幼虫を10頭ほど採り飼育しています。例年ゴマダラチョウの寄生率が高く生き残る幼虫は半数以下ですが、今年は寄生されていた幼虫の方が少なく、現在、7頭ほど残っています。その内の1頭が5月3日に早くも蛹化しました。未だ越冬幼虫の黒い色のままで静止中の幼虫もいますので驚いています。
09年5月20日
5月11日に名張までウラナミアカシジミの幼虫を探しに行ったが昨年に引き続き全く幼虫の巣は見つかりません。07年5月8日に行った時は多数のウラナミアカシジミの巣が見つかったが、昨年と今年は巣を見つける事は出来なかった。07年には成虫も多数発生し、クヌギの下枝を叩くと必ずと言っていいほど飛び出し、時には2−3頭が一度に飛び出しました。なかには地面までふらふらと下りてきて下草にとまる成虫もいましたが生憎カメラを持参していなかったので、昨年も成虫の時期にカメラを持って行きましたが全く姿を見る事は出来なかった。幼虫の状態から考えると今年も不作の様です。
帰りに上野まで行きミドリシジミの幼虫の状態を見てきましたが、ミドリシジミの巣も殆ど見つからなかった。特に例年、多数の幼虫がいるハンノキに全く巣は見つかりませんでした。
5月13日に室池園地へ行き
ミドリシジミの幼虫の巣を探してみましたが、ここでも殆ど見つからず湿性園のハンノキで巣を2個(傍まで行けないので幼虫の確認は出来ていない)、廃田跡のハンノキで一頭、見つけただけです。今年はゼフイルスの発生は良くないのでしょうか?それとも私がついていないのでしょうか?
室池園地で昨年、ゴイシシジミが発生した場所へ行ってみましたが、全く姿は見られず、ササコナフキツノアブラムシの付いた笹の葉も見つかりませんでした。笹の葉の根元にツボスミレが沢山生え
ミドリヒョウモンの4齢幼虫が一頭いましたのでつれて帰る事にしました。
これまで山城大橋の近くの木津川堤防で時々ギンイチモンジセセリの姿を見かけた事がありますが、良く知られた井手町の木津川堤防へ5月18日に初めて行きました。ここではギンイチモンジセセリは5月初旬から発生しますので、時期としては少し遅めですが雌を採って採卵するのが目的ですので、古びた成虫でも大歓迎です。現地に行くとかなり人が入っているようで、草原に踏み跡がありました。踏み跡に沿って歩いてみましたが、なかなか成虫は見つからず1時間40分歩きまわって2頭を確保しました。家へ持ち帰り採卵の用意をしましたが、成虫はかなり古びていますので、無事に産卵してくれるかどうかは分かりません。
5月20日に大津市葛川町方面へ行きました。目的は採卵用のウスバシロチョウの雌を採集する為です。過去3回ウスバシロチョウの飼育を試みましたが、3回共上手くいかず1齢幼虫迄しか姿を見ておりません。ウスバシロチョウの雌が産卵する頃は食草のムラサキケマンは殆どが枯れていますが、成虫は食草でなく何にでも産卵しますので採卵は比較的簡単です。越冬した卵は2月に孵化し、一ヶ月程度は生きていますが2齢になる事はなく姿をけしました。ウスバシロチョウを飼育した人に聞くと簡単に飼育出来るとの返事を貰います。なにが原因で飼育が上手くいかないのか全く分かりませんので、4度目の挑戦をしたいと思ったのです。話が脱線しましたが、R367と並行して流れる安曇川の河原にはウスバシロチョウの姿がよく見られ採集も容易です。交尾済みの雌を採るつもりで10頭程度のウスバシロチョウをネットに入れましたが受胎嚢の付いた雌は全く採れなかった。以前に余呉町や蒜山高原で交尾済みの雌を探した時も数が少ないのは経験済みでしたが再認識しました。
(明日香)ウラナミジャノメは5月10日の日記に載せましたが一頭目が5齢で蛹化しましたので、2頭目が何齢で蛹になるか興味がありました。2頭目は5月18日に5齢で前蛹になり5月20日に蛹になりました。2005年に(神童子産)のウラナミジャノメを2頭個別に飼育しましたが、2頭とも終齢は6齢でした。比較的産地が近く、両産地の幼虫が共に4齢で越冬しましたが、越冬後の脱皮回数が違ったのは何故でしょうか?(明日香産)の第2化も飼育して終齢幼虫の齢数を調べて見たいと思います。
タイワンアサギマダラの幼虫は3−4日ごとに脱皮し4齢になりました。孵化した幼虫には鉢植えのキジョランの葉を1枚ずつ与えましたが、不足すると困るので、5月12日に大阪南部までわざわざ
キジョランの葉を摘みにいきました。しかし4齢2日目の今日現在、最初の葉の半分以下しか食べていません。5齢になればかなり大食になると思いますが、これなら自宅の鉢植えで充分間にあった様です。
09年5月30日
タイワンアサギマダラは5齢になり、1齢から4齢までの倍程度、食草のキジョランを食べ5月30日には蛹になりました。5月8日に孵化して23日目の蛹化です。
5月18日に採集した
ギンイチモンジセセリの内1頭はすぐに死んでしまいましたが、残りの1頭は少しですが卵を産んでくれました。採卵はススキの鉢植えを透明なビニールフィルムで覆いその中に母蝶を放すと言う簡単な方法です。母蝶はススキの葉に3卵、ススキの支えに使った竹に1卵と覆いのビニールフィルムに5卵産卵しました。産卵効率は悪いですが、何しろ古びた母蝶でしたので、発生地で殆ど産みつくした後かもしれないのでやむをえません。ビニールに産み付けられた5卵は卵の部分だけ切り取り室内で保管しました。5月27日に5卵共孵化しましたので、食草のチガヤを瓶挿しにして容器の中に入れ1頭ずつ個別に飼育する事にしました。幼虫はチガヤの葉の先に小さな巣を造りますので幼虫の所在は容易に分かりますが、餌から離れて行方不明になる幼虫が多く油断は出来ません。06年の飼育では殆どの幼虫が行方不明になり、その時は蛹の姿を見る事は出来なかった。飼育中の幼虫は(1齢4日目)ですがススキに産み付けられた3卵は屋外に置いてある為か?未だ孵化の気配はありません。多分、屋内と屋外の温度差の影響だと考えています。
1頭ずつ飼育していた
ミドリシジミと
ミドリヒョウモンはそれぞれ5月28日と5月26日に蛹になりました。個体差がありますので、あまり参考にはなりませんが、今年の羽化日の目安にしたいと思っています。
室内で飼育したウラナミジャノメの1頭が5月10日に蛹になり、5月18日に羽化しました。2頭目が5月20日に蛹になり、今日現在は未だ蛹です。室外で飼育中の2頭はかなり大きくなりましたが未だ幼虫です。飼育条件により羽化までにはかなりのばらつきが出るようです。
6月09年6月10日
ギンイチモンジセセリの幼虫は1齢が6日間、2齢が5日間で6月10日には3齢4日目になりました。07年に第2化の成虫から採卵し、7月から飼育した幼虫は終齢が5齢、6齢、7齢、8齢に分かれ非常に変化が大きかったので今回はどのような結果になるか興味津々です。
6月2日に生駒山へ行きました。目標はミスジチョウの雌を1頭採る事です。豊浦橋付近で探すのが良さそうですが、今回はもっと上の方まで登り冬季に越冬幼虫が巣を造っているモミジの傍に行きました。、ミスジチョウの雌が産卵に来るのを期待しましたが、コミスジらしい姿を何頭か見ただけで、ミスジチョウは採れませんでした。昨年、1齢幼虫を1頭採り秋まで育てましたが、越冬する事無く死んでしまったので、今年こそ卵から成虫まで一年がかりで育ててみたいと思ったのですが残念です。
帰り道でアワブキにアオバセセリの卵と若齢幼虫を見つけました。アオバセセリは卵からの飼育を2度して終齢が6齢であることを確認していますが、念の為もう一度飼育してみようと思い卵と2齢幼虫を持ち帰りました。
この日に目撃した蝶はイシガケチョウ、モンキアゲハ、オナガアゲハ、アカシジミ、ダイミヨウセセリ、ルリシジミ等です。ウラジロミドリやミズイロオナガの雌を欲しいと思ったのですが姿を見る事はできなかった。
生駒山で採った
アオバセセリの卵は6月5日の朝には孵化して小さな巣を造っていました。アオバセセリは過去2回飼育していますが終齢は6齢が普通で7齢のケースが1頭のみあり、5齢は全くありません。今回、3度目の飼育ですが、アオバセセリの場合比較的安定した結果がでていますので、今回も終齢は6齢だろうと推定しています。
鹿児島のK氏から(奄美大島産)の
リュウキュウアサギマダラの卵を送って頂きました。食草はツルモウリンカやホウライカモメズルですが、以前に送って頂いたホウライカモメズルの鉢植えをを枯らしてしまいましたので、新たにホウライカモメズルの葉を餌用に送って頂きました。マダラチョウ科のかなりの種に有効な代用食のガガイモはリュウキュウアサギマダラの場合中齢以降は食べるそうですが若齢幼虫は食べないそうです。
6月8日に神野山へ行きました。この山ではウラギンヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン等のヒョウモン類が飛ぶのをこれまでに見かけましたがクモガタヒョウモンもいるとの話を聞き確かめたいと思ったのとミヤマカラスアゲハの雌がいたら産卵用に一頭欲しいと思ったからです。
山頂付近にはヒョウモン類が飛んでいましたが、結構早くて飛翔中のヒョウモンの種類は確認出来ません。今の時期はアザミの花が少し咲いていますが滅多にとまってくれません。持参した直径36aのネットをセットしましたが、とてもネットインは無理ですので種類の確認は出来なかった。カメラも持参しましたが一度もシヤッターチャンスはありません。それでも数時間粘ってクモガタヒョウモン、ウラギンヒョウモン、ツマグロヒョウモンを確認できました。ミドリヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモンには時期が早すぎる様です。採りたかったミヤマカラスアゲはスイカズラの花で吸蜜中の古びた雄を見かけたが雌の姿はみかけなかった。春型には遅く夏型には少し早過ぎのようです。
他に見かけた蝶はアゲハ、キアゲハ、モンキアゲハ、コチャバネセセリ、イチモンジチョウ、キマダラヒカゲ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、モンキチョウ等、特にキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウは新鮮な個体が目立った。
09年6月20日
ギンイチモンジセセリは若齢の時はよく行方不明になり困りましたが、最近は大きくなりましたので食草のチガヤに造った巣を探せば簡単に見つかります。今4頭を飼育していますが(4齢6日目)の1頭以外は全て5齢になりました。
アオバセセリの写真を撮る為に毎日、巣を開いていますが、アワブキの葉が枯れて褐色になっても同じ巣の中に住んでいます。巣の周りの食草の葉を巣から出て食べ、よほど食草の少ない時以外は巣を食べません。6月20日の写真で幼虫の背景に白い紙が写っていますが、容器の底に敷いたロール紙で巣を造り中に入っていたのを巣を開いて写真を撮りました。
リュウキュウアサギマダラは孵化から13日目で無事に蛹になりました。但し食草の問題で一時はかなり心配しました。今回使用したホウライカモメズルは前回でも述べましたが鹿児島のK氏から送って頂きました。K氏のお話では1−2頭分との事でしたが、見た感じでは2頭は充分飼育出来そうでしたので、2頭の幼虫に均等に与えました。しかし5齢になった時点で餌が不足気味なのに気づきました。2頭の内1頭には5齢2日目から食草をガガイモに切り替え、ホウライカモメズルは残りの1頭に与える事にしました。図鑑によるとガガイモは代用食として使えそうでしたので安心していたのですが、ガガイモに切り替えた幼虫は全くガガイモを食べず5齢2日目と3日目は絶食状態でしたが4日目は前蛹になっていました。終齢幼虫の場合餌がなければやむをえず蛹化する場合があるようです。この場合蛹の大きさは小ぶりになります。ホウライカモメズルを与え続けた幼虫は5齢3日目に餌を食べきり、慌てて与えたガガイモの枝で蛹になりました。いずれの幼虫もガガイモは全く食べていませんので、機会があればチェックしてみたいと思います。
「明日香・名張」方面へ行く6月12日に明日香へ行く。昨年の秋に採ったウラナミジャノメを今年の春まで飼育したが第2化も飼育したいと思い昨年ウラナミジャノメがいた場所へ行き探してみました。昨秋にはヒメウラナミジャノメに混じってウラナミジャノメが飛んでいましたが、ウラナミジャノメだけでなくヒメウラナミジャノメの姿も全く見られなかった。昨年の秋に採った雌から採卵、今年の春まで飼育した個体は4頭が蛹になったがその内2頭は室内で飼育し5月10日と20日に蛹化し5月20日と6月2日に羽化しました。室外で飼育した幼虫はかなり遅れてましたが6月2日に蛹になり、今日(6月20日)に羽化しましたので現地での発生が予想より遅いのかもしれません。もう少し時期をずらして再度、行ってみたいと思います。
明日香で小一時間ウラナミジャノメを探した後、名張まで足をのばしウラナミアカシジミの雌を採りに行きました。5月に幼虫の様子を見に来ましたが幼虫の巣が全く見つからなかったので全く期待はしていなかった。しかし長網で叩きだしたら1時間程の間に5−6頭のウラナミアカシジミの姿を見ました。時期が少し遅いのか?3頭ほどネットに入れましたが全部雌でした。ミズイロオナガシジミもいましたので採卵用に採り家に持ち帰りました。クヌギとアベマキを容器に入れ産卵を期待していますが、未だ全く産卵していません。
09年7月1日
6月25日に右手を骨折しました。
誠に申し訳ありませんが暫く「虫トリ日記」は休ませて頂きます。右手が動かせるようになったら再開の予定ですので宜しくお願い致します。